大器晩成を信じて

二世帯住宅 × タマホーム

2021-01-01から1年間の記事一覧

【タマホーム施主の年収を公開!】この年収があれば、タマホームで家を建てることができる

この記事を読んで分かること☝ タマホーム施主の年収 ふと疑問に思ったんですが、普通のサラリーマンの生涯年収って一体いくらになるのでしょうか。 私は少ない年収ながら、タマホームで二世帯住宅を建てることができましたが、いくらローコストハウスメーカ…

【一戸建ての維持費は高すぎる⁉】一戸建てと賃貸マンションの維持費を比較・検証

我が家は、両親と同居するため二世帯住宅を建てる必要がありましたが、この家で暮らすようになる前は賃貸マンションで暮らしていました。 この家で暮すようになって10年経過しましたが、今後、家のメンテナンスに費用がかかりそうで、費用のことを考える機…

【タマホームの耐震性は⁉】耐震等級3のタマホームなら地震がきても安心できる

この記事を読んで分かること☝ タマホームの耐震性 耐震等級1と耐震等級2の比較 地震を念頭に置いた新築場所の検討方法 【最終更新日2024年1月7日】 年始早々、北陸で能登半島地震があり、大きな被害だ発生しています。ニュースを見ていても目を背けたくな…

【タマホームの屋根】日本の風土に合うのは陶器瓦

この記事を読んで分かること☝ タマホームの屋根瓦の種類 屋根瓦の材質毎の特徴 最近、雨の日が多いですが、家の屋根は雨の日も晴れの日も、荒れた天候の日も私たちを守ってくれています。そういう意味では、屋根は非常に大切ですが、普段、目にすることがな…

【タマホームで二世帯を建てた人はどんな人⁉】プロフィール&「タマホーム」「二世帯住宅」について一言

「タマホームの家」や「二世帯住宅での生活」の気になる疑問・質問に答える形式で実態を記載しています。追加質問も随時更新していきます。

【タマホームは値引きをしない⁉】値引きの代わりに床暖房を無料で付けてくれたけど・・

家を新築する際、家以外にたくさんの費用がかかるため、少しでも価格を抑えたいと考えるのは自然なことです。 その中で、家本体というのは、最も高額なので「値引き交渉」できないものか、誰しも考えることでしょう。 私も家を新築した際、もちろん同じこと…

【タマホーム「大安心の家」の工期は2ヶ月間⁉】工期が長いと家賃と住宅ローンの2重払いでしんどい

この記事を読んで分かること☝ タマホームの実際の工期 新築の際、工期が短いことによるメリット 注文住宅を建てる際、家を仕様や価格を検討して、最終的にハウスメーカーを選ぶわけですが、工期の長さを気にしている方は、どの程度いるのでしょうか。 私は、…

【新築住宅はバルブ全開で水道料金が大変なことになる】水道の削減はまずバルブの調整から

この記事を読んで分かること☝ 新築時に節水のためやること 簡単に実行できる節水方法 光熱費の中で、費用の削減が一番難しいと感じるのが水道代です。 電気代やガス代はオール 電化や太陽光、蓄電池など、使用量を削減できる手立てがありますが、水道の使用…

【住宅ローン控除の落とし穴!】上限限度額が戻ると思っていたら大間違いだった

住宅ローンを組む際、住宅ローン控除のことも少なからず考えますが、実際に調べてみても、複雑すぎて分かりにくいですよね。 年末時の住宅ローン残高の1%が、戻ってくるということは明記されていますが、それ以外にも条件が書かれているため、非常に分かり…

【タマホームの外壁】10年経過 実際どうだったか

ハウスメーカーを選び、契約を済ますといよいよ家の仕様決めに入ります。 外壁、フローリング、浴室やトイレなど、決めることがたくさんありますね。この記事では、我が家が採用した外壁と築10年でその外壁がどうなったか、まとめています。 これから外壁…

【タマホーム ロフトの費用を公開】タマホームのロフトはおすすめ

タマホームで新築を検討されている方でロフトを造るかどうか、悩まれている方もいらっしゃると思います。先に結論を書かせていただくと、タマホームのロフトはオススメです。 タマホームの家は、ローコスト思考が強く、普通の間取りになりがちですが、そんな…

【空気清浄機の活性炭フィルターはコスパが悪すぎる⁉】活性炭フィルターのコスト削減方法を解説

この記事を読んで分かること☝ 空気清浄機の交換用フィルターのコスト削減方法 活性炭の性能と役割 活性炭と炭の違い いつも当ブログにお越し下さり、ありがとうございます。 普段、気にせず使用している空気清浄機の活性炭フィルターですが、活性炭の量の割…

【タマホームのフローリング】複合フローリングなら汚れの目立たない色がおすすめ

この記事にお越しくださっている方は、おそらくハウスメーカーと契約をして家づくりをスタートしていらっしゃる方と思います。 そして、今まさにフローリングの種類を決めようとするタイミングではないでしょうか。単にフローリングと言っても 無垢フローリ…

【タマホームの玄関を公開】実際に暮らしてみて重要だと感じたポイント

一戸建てに関わらず玄関に拘りを持つ方は、結構いらっしゃるのではないでしょうか。 玄関に求められる役割は大きいですが、でも家を検討する際、玄関はちょっと後回しになりがちです。 この記事で少しでも検討のお役に立てればと思っています。 ‍ この記事を…

【マーケティング力はタマホームが一番⁉】タマホームが大企業にまで成長した理由

これからタマホームを検討される方は、ご存じないかもしれませんが、昔のタマホームは、とにかく価格にこだわった販売手法を取っていました。 今でこそ、坪単価を公開していませんが、その当時は 「坪単価24.8万円」 を大々的に売りにしていましたね。 …

【年収500万円以下で完全分離型 二世帯住宅を新築】タマホームで二世帯住宅の新築が可能だった3つの理由

この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅を建てるために必要な年収 低年収で二世帯住宅を建てる方法 自己資金の考え方 私が二世帯住宅を新築したのは35歳の時で、私の年収は470万円でした。新築を検討する人が多い、30代の平均年収が、500万円程な…

【二世帯住宅の固定資産税はいくら⁉】延床面積45坪(148㎡)の完全分離型 二世帯住宅の固定資産税額を公開

一戸建てやマンションで暮らしていると必ず支払わなければならない「固定資産税」。特に家を新築すると「一体、固定資産税はいくらになるのだろうか」誰しも気になるところですよね。 特に我が家の場合は、完全分離型 二世帯住宅のため家を新築して評価され…

【完全分離型二世帯住宅の水道口径は?】13mm×2本引込みが最適な理由と注意点を解説

一戸建てに引込む水道口径は、一般的に13mmが多いですが、二世帯住宅の場合、どうしたらよいのか、悩まれている方も多いのではないでしょうか。 私は10年前に完全分離型の二世帯住宅を建てて、約10年間暮らしています。 我が家の水道口径は20mm…

【契約を急がせる営業マンはダメ】ハウスメーカーの営業マンに伝えるべき3つの要望

容易に想像できますが、ハウスメーカーの営業マンは契約を急がせてくる傾向が強いです。私が家を新築した際も執拗に契約を迫ってくる営業マンがいました。 営業マンが契約を急ぐ理由は 売上が足りない 最近、契約を取っていないから焦っている 競合のハウス…

【二世帯住宅は必ず収納スペースが不足する】完全分離型 二世帯住宅の収納スペースを公開

この記事を読んで分かること☝ 完全分離型二世帯住宅の収納スペースのリアルな実例 収納不足の原因と後悔の理由(実体験) 収納スペースは広い方が便利で快適であるという事実 収納に必要な広さと、建築費の具体的な目安 ロフトを収納として活用する際のメリ…

【洗濯機とバルコニーの動線は重要】 タマホームの間取り

このブログを読んでくださっている方は、もしかしたら間取りを検討中の方もいらっしゃるかもしれません。 そんな方へ私から一つアドバイスです。 それは洗濯機の場所とバルコニーの位置関係です。 我が家は、完全分離型の二世帯住宅で、1階の親世帯は、庭に…

【ペット扉の設置場所にご注意!】ペット用の扉で石膏ボードに凹み。タマホーム

家を新築してペットと一緒に暮らしている方が多いですが、我が家も犬と一緒に生活しています。犬は二世帯住宅の2階で暮らしていて、普段はリビングにいますが、基本的には2階ならどこでも行けるようにしています。 勝手に外に行ってしまうことはないですが…

【タマリビングのレンジフード】交換用フィルターを安く抑える方法

キッチンの俗にいう換気扇(レンジフード)ですが、私が家を建てた時は、このフィルターが標準ではなく、タマリビングの扱いとなっていました。(今でもそうかもしれませんが。) このレンジフードフィルターですが、住む前は必要なのかどうか分かりませんでし…

【二世帯住宅の郵便受け】親世帯と子世帯で郵便受けを分けても問題発生

二世帯住宅で暮らしていると郵便物によるプライバシーの問題が発生することがあります。基本的に郵便物は、プライバシーが詰まっていますので、取り扱いは非常に重要です。 これまでに何度も書いていますが、我が家は、完全分離型の二世帯住宅です。郵便受け…

【タマホームでトラブル発生⁉】業者の駐車場代は誰が払う?タマホーム

家の建築が始まると工事業者さんが、車で機材をのせて現場に来ますが、その車の駐車場所について、家を建てる敷地が広ければその敷地内に駐車するし、車の通りの少ないところであれば、現場の前に駐車、どうしても駐車する場所がなければ、駐車場を借りると…

【家の仕上がりは大工の腕次第!】タマホーム 腕の良い大工さんをつけてもらうコツ

私が家を建てた当時から言われていたことではありますが、良い家が建つかどうかは、タマホーム云々ではなく、 「担当してくれる大工さんの腕が良いかどうか」 それにかかっている部分は大きいです。 いくらタマホームが設計して、現場管理をしているといって…

【新築時の予算削減方法⁉】予算確保が難しいならカーテンは後回し

梅雨というだけあって、毎日、すっきりした天気にはなりませんねぇ。一昨日は大雨でしたが、皆さん、災害等大丈夫でしたか? さて、一戸建てについて、シャッターとカーテンその両方が必要ですか?実際に家を新築して暮らしてみた結果、私はどちらか一つで良…

【タマホームの外観は物足りない⁉】他のハウスメーカーの家がおしゃれに見える タマホーム

ここ数年、住宅価格の高騰もありローコストハウスメーカーで新築を検討されている方が増えています。我が家は、住宅価格の高騰は関係なく10年前にタマホームで二世帯住宅を新築しました。 ⇒タマホームの二世帯住宅は坪単価44万円 実際に10年間、タマホー…

【軟弱地盤の土地を購入してしまうと思わぬ出費が・・】我が家の土地は軟弱地盤

土地と家を契約したはいいけど、急に地盤改良費が不安になってしまう方、結構多いと思います。 「多分、あそこの地盤は強いはず・・・いや強くあってくれ・・・」 と願う気持ちよく分かります。 私自身、家を建てる際、地盤改良のことなんて全く考えていませ…

【タマホームの浴室暖房乾燥機(リンナイ)】換気ファンモーターの故障頻度が気になるが

この記事を読んで分かること☝ タマホームの浴室暖房乾燥機の実際の使用感 長年の使用により「ブーン」という重低音の異音が発生した経験 最近は、ほぼすべての家で浴室暖房乾燥機が設置されていますが、 「冬場や雨の日は、洗濯物を乾燥させたり」 「寒い季…