10年経過して実感したことがあるんですが、家を建てる時フローリングの色をどうするかは、結構、重要だったのかもしれないです。今回は、フローリングをどうやって決めたか、そして現在どうなっているのか、それについて書いていこうと思います。
10年前の仕様決めの状況
タマホームで契約して、仕様の打合せをする際、フローリングも選ばなくてはならないです。最初からこういうフローリングが良いという希望を持っていればよいですが、我が家の場合、何も考えていなかったので、何を基準に検討すれば良いのか分かりませんでした。
私の当時の思いとしては、「正直、何でもいいんだけど」って何回も思いましたが、結局、明るめの方が部屋が明るくなるのではと思い淡いベージュにしました。
一方、1階の親世帯は、ちょっと濃いめの茶色にしており、家に住み始めた当初は、淡いベージュの方が明るいし見栄えもするし、新たに家を建てたという感じがしてすごい良かったです。それに対して、親世帯の濃いめの茶色は、昔ながらの家だなぁなんて思っていました。
10年経過してフローリングに思うこと
新築当初は、淡いベージュの方が良いと思っていたわけですが、それが10年経つと、「やっぱり濃いめの色の方がよかったかな」なんて思うこともしばしばあります。
その理由として、淡いベージュは
・キズが目立つ
・汚れが目立つ
・溝の汚れがすごい目立つ
というデメリットが出てきたからです。
10年後のフローリングの実態
放っておくとフローリングの溝に汚れが溜まって真っ黒になります。
上の写真の左側は何もしていなくて、右側のきれいな部分は、つまようじの先にティッスを括り付けて、掃除をしたところです。このフローリングの場所は、トイレや浴室付近なので、湿気によるカビもあるのかもしれません。
全体をつまようじで掃除するのもしんどいので、とりあえず気が向いた時に部分的に掃除することにしています。
上に写真は、キズですね。右側に汚れもありますが、この色のフローシングだと目立ちますね。とりあえずこれから家を建てられる方の参考になれば幸いです。