2024-01-01から1年間の記事一覧
新築住宅を検討する時、「どのハウスメーカーがいいのか分からない」という悩みをほとんどの人が持ちますよね。私も新築の検討をしていてすごく悩んだ覚えがあります。検討するハウスメーカーは工務店も入れると100社以上になるので、悩まないのが無理で…
この記事を読んで分かること☝ 大手ハウスメーカーの来場特典 ローコストハウスメーカーの来場特典 カタログ請求の利用特典 相談窓口の利用特典 タマホームの来場特典であるクオカードは年々金額が上がってきていました。2022年に10,000円を超えて…
年末が近くなってきたので、家の大掃除を考える時期ですが、今年はしっかり掃除をしようと考えリンサークリーナーを購入しました。 初めて「リンサークリーナー」という言葉を聞いた時、「何それ??」と思っていたわけですが、簡単に説明すると 布製のシー…
タマホームは1998年に創業してから26年間で約14万棟の新築住宅を施主に引き渡してます。年平均5,300棟です。これだけ新築の引渡し数が多いと中古住宅として流通する数もそれなりにあります。 ハウスメーカー系の注文住宅は、中古住宅としてもそ…
先日、町内会の役員の人が来られて、来年度、町内会で何かの役をやってほしいとの依頼を受けました。正直な気持ちは「きたかぁ~」という感じですね。 この土地で暮らすようになって11年が経過しましたが、これまで子供会の役員であったり、組長(班長)も…
そろそろ寒い時期になってきたので暖房を準備しなければなりませんが、我が家はタマホームで建てた二世帯住宅で1階2階ともに生活スペースがあるため、しっかり暖房対策をしなければなりません。 最近の家は断熱性・気密性が高いので、屋内の寒さはかなり抑…
この記事を読んで分かること☝ アイ工務店とタマホームの比較 アイ工務店で新築する際のリスク アイ工務店で新築を検討する際の注意点 ここ数年で急成長を遂げているアイ工務店ですが、2024年6月期は6,634棟の新築を受注しました。この6,634棟…
この記事を読んで分かること☝ 新築住宅の価格が上がり続ける理由 普通のサラリーマンが注文住宅を建てることが難しい理由 リノベーション住宅がおすすめな理由 リノベーション住宅のメリット・デメリット 数年前と比較して新築価格がかなり上がっています。…
この記事を読んで分かること☝ 各ハウスメーカーの保証期間の比較 保証期間でハウスメーカーを選ぶ 保証内容の確認の仕方 12年ほど前にローコストハウスメーカーで家を新築しましたが、10年経過した時点でハウスメーカーの保証期間は終了しています。保証…
この記事を読んで分かること☝ タマホームの紹介制度 オーナー向け感謝祭の状況 タマホームの営業戦略 タマホームを人に紹介できない理由 タマホームから「オーナー向け大感謝祭」の案内が届きました。内容はタマホームで家を建てた人に対して、バーベキュー…
この記事を読んで分かること☝ 大手ハウスメーカーで新築するために必要な予算 大手ハウスメーカーで新築した人の平均年収 セミオーダー住宅が増えるであろう理由 価格を抑えて新築する方法 注文住宅の新築を検討する際、希望する家の仕様や予算に応じて、ハ…
この記事を読んで分かること☝ 完全分離型 二世帯住宅の末路 将来的に問題になる完全分離型 二世帯住宅のポイント 完全分離型 二世帯住宅を建てる際のコツ 二世帯住宅を検討する時、プライバシー対策を重視するなら完全分離型ですが、一方で完全分離型だと建…
この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅の宅配物事情 二世帯住宅では宅配物がトラブルの原因になる事例 世帯毎に宅配物を届けてもらう対策方法 最近は日用品を購入する場合もお店ではなくネットで購入される方が増えていますね。そのネットで購入した商品は…
この記事を読んで分かること☝ タマホームと一条工務店の下請業者 タマホームと一条工務店の社会的評価 タマホームと一条工務店の問題点 家はハウスメーカーや工務店が、仕入れ業者から木材や設置器具、住宅機器を購入してそれを下請け業者に設置工事してもら…
この記事を読んで分かること☝ 中古住宅市場の今後の展開 中古住宅をオススメできる理由 新築の価格が上昇する理由 最近、我が家の近くでも空き家が増えてきましたが、中古住宅の市場規模ってどの程度あるのでしょうか。テレビやネットでも俗にいう「空き家問…
この記事を読んで分かること☝ 子世帯と親世帯の関係性を見る際のポイント 二世帯住宅に向いている親世帯 二世帯住宅を建てる時、例えば子世帯の年齢が40歳の場合、親世帯は70歳前後ですよね。言い方を変えると40歳の子供が両親と一緒に暮らしていたの…
この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅でペットを飼う際のポイント 二世帯住宅で犬を飼った実体験 普通の戸建てであれば、ペットを飼うことは容易にできますが、二世帯住宅の場合、もう一方の世帯の意向もあるので、簡単にペットを飼うということはできな…
この記事を読んで分かること☝ 高齢者向け賃貸住宅のメリット・デメリット 高齢者向け賃貸住宅と二世帯住宅の比較 高齢の親世帯が暮らす住宅の選択肢 高齢化社会と言われるようになって久しいですが、「高齢者がどういう住まいで暮らすのが良いか」選択肢は色…
この記事を読んで分かること☝ 鬼丸ホームとタマホームの財務内容の比較 鬼丸ホームとタマホームの新築の比較 鬼丸ホームの強みとリスク 「鬼丸ホーム」をご存じですか?九州の福岡県にあるハウスメーカーというか中堅の工務店ですが、高品質な住宅を低価格で…
この記事を読んで分かること☝ 地震が発生すると二世帯住宅の需要が増える理由 震災時における二世帯住宅の強み 地震に強い二世帯住宅 先日、宮崎県で大きな地震があって南海トラフ地震への警戒感が高まっていますね。今年に入ってから能登半島地震があったり…
この記事を読んで分かること☝ 平屋二世帯住宅のメリット・デメリット 平屋の二世帯住宅がおすすめな理由 平屋の二世帯住宅を建てるために必要な土地の広さ 二世帯住宅というと2階建てで上下に分かれていたり、左右に分かれていたり、部分的に分かれていると…
この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅の電気代が高くなる理由 二世帯住宅のエアコン選びが重要な理由 二世帯住宅とZEH住宅の相性 今年(2024年)は梅雨の前から相当暑かったですが、梅雨が明けてからはさらに暑くなりましたね。我が家は二世帯住宅で…
この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅と排水音のトラブル事例 二世帯住宅の排水音の対策方法 実際に二世帯住宅で暮らした所感 二世帯住宅のトラブル原因として「生活音」の問題があって、このブログでも「音」についてはたくさん書かせていただきました。…
この記事を読んで分かること☝ ウォシュレットの水が出ない原因 ウォシュレットの修理費用 トイレを選ぶ際の注意事項 家を建てて12年、これまで特別困ることもなく暮らしてきましたが、先日、2階トイレのウォシュレットが壊れてしまいました。 家を建てた…
この記事を読んで分かること☝ 今後、新築するならZEH住宅が良い理由 ZEH住宅のシェアが増加するであろう背景 日本のエネルギー事情 ZEH住宅おすすめのローコストハウスメーカー 2023年4月、タマホームが高断熱・高気密の「笑顔の家」を発売しました。こ…
この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅の不安を解消する方法 二世帯住宅を検討する前にやるべきこと 親世帯の近くで暮らす際のポイント 二世帯住宅は人によって、うまくいかないケースがあります。誰が悪いとかではなく「単純に性格が合わない」とか「気を…
この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅を建てる際の費用を抑える方法 定期借地権を利用した二世帯住宅の検討方法 土地購入と定期借地権のコスト比較 二世帯住宅で分譲住宅というのはないですから、二世帯住宅を建てようと考えた場合、二世帯住宅を建築する…
この記事を読んで分かること☝ ポータブルエアコンの使用感 ポータブルエアコンのメリット・デメリット ポータブルエアコンと壁掛けエアコンの比較 我が家の子供達も大きくなって、それぞれ自分の部屋で暮らすことが多くなってきました。家を建てる時、子供部…
この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅を断るための理由 人間関係を壊さずに二世帯住宅を断る方法 二世帯住宅を断れない場合の対処方法 このブログでは「二世帯住宅の建て方」や「二世帯住宅でうまくやっていくための方法」を解説していますが、中には「二…
この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅の親世帯がスマホを持つメリット 二世帯住宅で親世帯と子世帯が揉める本質 親世帯がスマホを利用する際に注意点 私が二世帯住宅で暮らすようになって11年が経過しましたが、率直に感じることは「以前よりも二世帯で…