大器晩成を信じて

二世帯住宅 × タマホーム

2024-01-01から1年間の記事一覧

【アイリスオーヤマのリンサークリーナーを使用してみた】使用時の音は掃除機よりも大きい

年末が近くなってきたので、家の大掃除を考える時期ですが、今年はしっかり掃除をしようと考えリンサークリーナーを購入しました。 初めて「リンサークリーナー」という言葉を聞いた時、「何それ??」と思っていたわけですが、簡単に説明すると 布製のシー…

【タマホームの中古住宅が大量に出回っている】中古住宅を購入する際の確認ポイント8選

この記事を読んで分かること☝ タマホームの中古戸建を購入する際に確認すべきポイント 築11年のタマホームの家の状況 タマホームは1998年に創業してから26年間で、約14万棟の新築住宅を施主に引き渡してます。年平均5,300棟です。これだけ新…

【二世帯住宅の町内会費は一世帯分で良い】そもそも町内会に入会する必要があるのか疑問

先日、町内会の役員の人が来られて、来年度、町内会で何かの役をやってほしいとの依頼を受けました。正直な気持ちは「きたかぁ~」という感じですね。 この土地で暮らすようになって11年が経過しましたが、これまで子供会の役員であったり、組長(班長)も…

【二世帯住宅の暖房は床暖房+ガスファンヒーターがおすすめ】11年間 実際に使用してみた評価

そろそろ寒い時期になってきたので暖房を準備しなければなりませんが、我が家はタマホームで建てた二世帯住宅で1階2階ともに生活スペースがあるため、しっかり暖房対策をしなければなりません。 最近の家は断熱性・気密性が高いので、屋内の寒さはかなり抑…

【アイ工務店で新築する際の不安材料は倒産リスク】タマホームとの比較で分かった2つの不安材料

この記事を読んで分かること☝ アイ工務店とタマホームの比較 アイ工務店で新築する際のリスク アイ工務店で新築を検討する際の注意点 ここ数年で急成長を遂げているアイ工務店ですが、2024年6月期は6,634棟の新築を受注しました。この6,634棟…

【アイ工務店の保証期間20年間は魅力的】ハウスメーカー選びの材料として保証期間の確認は必要

この記事を読んで分かること☝ 各ハウスメーカーの保証期間の比較 保証期間でハウスメーカーを選ぶ 保証内容の確認の仕方 12年ほど前にローコストハウスメーカーで家を新築しましたが、10年経過した時点でハウスメーカーの保証期間は終了しています。保証…

【タマホームは人には紹介できない】実際にタマホームで家を建てて良い家だとは思っているが・・

この記事を読んで分かること☝ タマホームの紹介制度 オーナー向け感謝祭の状況 タマホームの営業戦略 タマホームを人に紹介できない理由 タマホームから「オーナー向け大感謝祭」の案内が届きました。内容はタマホームで家を建てた人に対して、バーベキュー…

【2025年最新版】二世帯住宅の末路は本当に悲惨なのか?売却・維持費問題を徹底解説

この記事を読んで分かること☝ 完全分離型 二世帯住宅の末路 将来的に問題になる完全分離型 二世帯住宅のポイント 完全分離型 二世帯住宅を建てる際のコツ 二世帯住宅を検討する時、プライバシー対策を重視するなら完全分離型ですが、一方で完全分離型だと建…

【宅配業者さんへのお願い】二世帯住宅の荷物は依頼した世帯へ届けてほしい

この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅の宅配物事情 二世帯住宅では宅配物がトラブルの原因になる事例 世帯毎に宅配物を届けてもらう対策方法 最近は日用品を購入する場合もお店ではなくネットで購入される方が増えていますね。そのネットで購入した商品は…

【タマホームと一条工務店は優良企業ではない⁉】下請け業者との関係悪化で住宅品質に影響が出る可能性も…

この記事を読んで分かること☝ タマホームと一条工務店の下請業者 タマホームと一条工務店の社会的評価 タマホームと一条工務店の問題点 家はハウスメーカーや工務店が、仕入れ業者から木材や設置器具、住宅機器を購入してそれを下請け業者に設置工事してもら…

【予算的に注文住宅が難しいなら中古住宅+リノベーションがおすすめ】1,000万円以上予算を抑えられる可能性も!

この記事を読んで分かること☝ 中古住宅市場の今後の展開 中古住宅をオススメできる理由 新築の価格が上昇する理由 最近、我が家の近くでも空き家が増えてきましたが、中古住宅の市場規模ってどの程度あるのでしょうか。テレビやネットでも俗にいう「空き家問…

「自分の親ってこんな性格だったっけ?」自分が子供だった頃の記憶で二世帯住宅を検討するのは危険

この記事を読んで分かること☝ 子世帯と親世帯の関係性を見る際のポイント 二世帯住宅に向いている親世帯 二世帯住宅を建てる時、例えば子世帯の年齢が40歳の場合、親世帯は70歳前後ですよね。言い方を変えると40歳の子供が両親と一緒に暮らしていたの…

【二世帯住宅で犬を飼いたい人必見!】11年間 二世帯住宅でペットを飼った経験談

この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅でペットを飼う際のポイント 二世帯住宅で犬を飼った実体験 普通の戸建てであれば、ペットを飼うことは容易にできますが、二世帯住宅の場合、もう一方の世帯の意向もあるので、簡単にペットを飼うということはできな…

【高齢者向け賃貸住宅はメリットが大きい⁉】高齢の親世帯との関わり方を考える

この記事を読んで分かること☝ 高齢者向け賃貸住宅のメリット・デメリット 高齢者向け賃貸住宅と二世帯住宅の比較 高齢の親世帯が暮らす住宅の選択肢 高齢化社会と言われるようになって久しいですが、「高齢者がどういう住まいで暮らすのが良いか」選択肢は色…

【鬼丸ホームはタマホームよりコストパフォーマンスが高い⁉】鬼丸ホームとタマホームを比較してみた

この記事を読んで分かること☝ 鬼丸ホームとタマホームの財務内容の比較 鬼丸ホームとタマホームの新築の比較 鬼丸ホームの強みとリスク 「鬼丸ホーム」をご存じですか?九州の福岡県にあるハウスメーカーというか中堅の工務店ですが、高品質な住宅を低価格で…

【地震が発生すると二世帯住宅の需要が増える⁉】二世帯住宅の安心感は大きい

この記事を読んで分かること☝ 地震が発生すると二世帯住宅の需要が増える理由 震災時における二世帯住宅の強み 地震に強い二世帯住宅 先日、宮崎県で大きな地震があって南海トラフ地震への警戒感が高まっていますね。今年に入ってから能登半島地震があったり…

【平屋 二世帯住宅のメリット7選】唯一のデメリットは広い土地が必要なこと

この記事を読んで分かること☝ 平屋二世帯住宅のメリット・デメリット 平屋の二世帯住宅がおすすめな理由 平屋の二世帯住宅を建てるために必要な土地の広さ 二世帯住宅というと2階建てで上下に分かれていたり、左右に分かれていたり、部分的に分かれていると…

電気代が7万円を超えた!【二世帯住宅にはZEHが必要か】

この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅の電気代が高くなる理由 二世帯住宅のエアコン選びが重要な理由 二世帯住宅とZEH住宅の相性 今年(2024年)は梅雨の前から相当暑かったですが、梅雨が明けてからはさらに暑くなりましたね。我が家は二世帯住宅で…

【二世帯住宅の排水音はトラブルのもと⁉】排水音の対策方法は、防音配管か間取りの工夫

この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅と排水音のトラブル事例 二世帯住宅の排水音の対策方法 実際に二世帯住宅で暮らした所感 二世帯住宅のトラブル原因として「生活音」の問題があって、このブログでも「音」についてはたくさん書かせていただきました。…

【ウォシュレットから水が出ない!】修理費用は13,990円だった

この記事を読んで分かること☝ ウォシュレットの水が出ない原因 ウォシュレットの修理費用 トイレを選ぶ際の注意事項 家を建てて12年、これまで特別困ることもなく暮らしてきましたが、先日、2階トイレのウォシュレットが壊れてしまいました。 家を建てた…

【二世帯住宅を建てる前に親世帯と子世帯の相性を確認】まずは親世帯の近くで暮らしてみて様子を見る

この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅の不安を解消する方法 二世帯住宅を検討する前にやるべきこと 親世帯の近くで暮らす際のポイント 二世帯住宅は人によって、うまくいかないケースがあります。誰が悪いとかではなく「単純に性格が合わない」とか「気を…

【定期借地権を利用して費用を抑えながら二世帯住宅を建てる】定期借地と二世帯住宅の相性は良い!

この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅を建てる際の費用を抑える方法 定期借地権を利用した二世帯住宅の検討方法 土地購入と定期借地権のコスト比較 二世帯住宅で分譲住宅というのはないですから、二世帯住宅を建てようと考えた場合、二世帯住宅を建築する…

【アイリスオーヤマ製 ポータブルクーラーを購入してみた】新築時にエアコン用コンセントと排気用の穴は施工しておいた方が良い

この記事を読んで分かること☝ ポータブルエアコンの使用感 ポータブルエアコンのメリット・デメリット ポータブルエアコンと壁掛けエアコンの比較 我が家の子供達も大きくなって、それぞれ自分の部屋で暮らすことが多くなってきました。家を建てる時、子供部…

【二世帯住宅は嫌だ!】人間関係を悪化させず二世帯住宅を断る方法

この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅を断るための理由 人間関係を壊さずに二世帯住宅を断る方法 二世帯住宅を断れない場合の対処方法 このブログでは「二世帯住宅の建て方」や「二世帯住宅でうまくやっていくための方法」を解説していますが、中には「二…

【二世帯住宅の人間関係を攻略する】親世帯がスマホを持つだけで二世帯住宅はうまくいく

この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅の親世帯がスマホを持つメリット 二世帯住宅で親世帯と子世帯が揉める本質 親世帯がスマホを利用する際に注意点 私が二世帯住宅で暮らすようになって11年が経過しましたが、率直に感じることは「以前よりも二世帯で…

【浄水器とウォーターサーバーどちらが良い?】ウォーターサーバー派なら浄水器なしのシステムキッチンがおすすめ

この記事を読んで分かること☝ ウォーターサーバーを使用するなら浄水器が不要な理由 浄水器とウォーターサーバーの比較 ウォーターサーバーは、「tall every」の情報 家を新築する際、キッチンの浄水器にこだわりを持たれている方が多いですね。我が家もtaka…

【二世帯住宅 電気代の実態は⁉】完全分離型の電気代は、月平均30,698円

この記事を読んで分かること☝ 完全分離型 二世帯住宅の電気代(実例) 二世帯住宅の電気代が高くなる理由 二世帯住宅の電気代を抑える方法 「二世帯住宅の電気代は高いの?」という質問を時々見かけますが、実際、どうなのか具体的に回答している情報を見た…

【二世帯住宅の口コミは信用できない】悪い口コミを鵜呑みにしてはいけない理由を解説

この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅にネガティブ情報が多い理由 ネガティブ情報の内容と本質 二世帯住宅のネガティブ情報を真に受けてはいけない理由 二世帯住宅を検討していると次から次へと出てくる二世帯住宅のネガティブ情報。これらのネガティブ情…

【規格住宅の発売で一条工務店もローコスト路線か】一条工務店とタマホームを徹底比較

この記事を読んで分かること☝ 一条工務店とタマホームの営業戦略の比較 一条工務店とタマホームの財務内容の比較 一条工務店とタマホームの断熱材の比較 一条工務店とタマホームの坪単価の比較 一条工務店の営業マンの体験談 戸建て注文住宅の契約数ナンバー…

【SUUMO(スーモ)で二世帯住宅探しは難しい】失敗しない二世帯住宅の検討方法を解説

二世帯住宅の新築を検討する時や二世帯住宅の中古住宅を探す際、ほとんどの人が利用しているのがSUUMO(スーモ)です。 私も家を新築する際、SUUMO(スーモ)で情報収集をしました。 SUUMO(スーモ)は、新築や注文住宅だけでなく、分譲マンションや賃貸物件…