二世帯住宅の水道口径の悩みを解消
水道の口径ですが、二世帯住宅の方は、水道口径をどうされているのでしょうか。
ちなみに我が家は、口径20Aです。
水道口径での悩み
一般の住宅であれば、13Aもしくは20Aのどちらかになると思いますが、こういうのは設計計算で算出されるような気もしますが、私がタマホームで家を建てた時は、工務担当の方に「水道の口径どうしますか?」って聞かれました。
「そんなこと聞かれてもなぁ。よくわからないし・・・」と悩んだのを今でも思い出します。今になって考えれば、他のハウスメーカーさんなら「こんなこと聞かれないのかも」って思ったりしますね。
水道口径を20mmにした理由
結局、水圧不足で水が出なくなるのが嫌で20Aの口径にしてもらいましたが、それが正しい判断だったのか、疑問が残ります。
なぜかというと「水道の水圧が強すぎて、どこの蛇口も相当な勢いで水やお湯が出てしまう」という現象がおきており、水道代もなんかすごい高いような気がしています。
逆にいうと水がでなくなったり、水圧が弱くなったりはしません。
水道口径は13mmが良い
二世帯住宅の水道口径で一番良いのは、13mmを2本というのは間違いないです。
理由は
・各世帯で13Aが1本通っていれば、その世帯分の水は間違いなくまかなえる。
・水道の使用量で親世帯と子世帯がもめることがない。
これから二世帯住宅を建てられる方は、例え基本料金が二世帯分かかったとしても、水道は必ず分けた方が良いです。
水道口径20mmの水道料金
ちなみに我が家の水道代は
家を建てて1~7年 25,000~30,000円/2ヶ月分
家を建てて8~9年 35,000~43,000円/2ヶ月分
となっています。8~9年が高くなっているのは、子供が大きくなって一人でお風呂にはいるようになったかだです。
水が不足する可能性はありますが、13mmであれば、こんなに高くはなっていないでしょう。
あまりに水道料金が高いので節水対策
お風呂のシャワーを節水タイプに変更しましたが、ほとんど変化なかったです。雰囲気的にもっと水道の使用量が増えて、金額も高くなりそうなので、家族に内緒でお風呂のシャワーの元バルブをちょっと閉めました。
今のところ誰からも文句が出ていないので、このまま様子を見ようと思います。