これは失敗したなと思うのが、洗濯機の場所とバルコニーとの位置関係です。
まずはこれを見てください。
我が家の間取りですが、洗濯機の場所から洗濯物を干すバルコニーまでは、リビングと和室を横断していかなければなりません。
この場合のデメリットとしては
・距離があるので、洗濯物を運ばなくてはならない
・リビングは良いにしても和室は、今、子供部屋なので、横断しにくい
メリットは、何もないような気がします。
この家に住む前は、築30年以上の古いマンションに住んでいましたが、そこは今では珍しいですが、バルコニーに洗濯機を設置していました。水道も洗濯機用のものがバルコニーにあって。
バルコニーに洗濯機があると洗濯が終わったら、そこから洗濯物を取り出してすぐに干せるというメリットがありました。
(紫外線で洗濯機が痛むというデメリットはありますが)
現在は、洗濯が終わったら風呂場で洗濯物を干して、それをバルコニーに運んで外に干します。ちょっと面倒くさい時は、ついつい風呂場の浴室乾燥機を使用して洗濯物を乾燥させてしまいます。(浴室乾燥機を使用するとだいたい4時間くらいで洗濯物は乾きます。)
そうすると当然、光熱費があがるという結末を迎えるわけですが、どうしても面倒くさくなってしまいます。
水回りをどこに作るかという議論になると思いますが、我が家はすべて北側に集まっています。
タマホームから提案されたプランがそうなっていたわけですが、これはおそらく配管の長さを考えてのことだと思います。要するに道路が北側にあるので、配管を短くするには、水回りを北側にしなければならないということです。
(配管が長いと詰まりの原因にもなると思う。)
実は、間取りを検討している段階でこの議論には触れたんですよね。嫁さんは、南側に水回りを集めたいって言ってたんです。
その時は、すでに検討がある程度、進んでしまっていて今から全く別の間取りを検討するのはなぁっと思い水回りを南側へという検討は終わってしまったんですよね。
ちょっと考えが浅はかでした・・
(でも配管のことを考えるといくら検討しても水回りは北側になったのかもしれませんが)
家づくりって難しいですよね。実際に住んでみなくては分からないこともたくさんあるし。
そんな中でも後悔しないために、家の間取りを検討している方やこれから検討される方は、ぜひ洗濯機の位置とバルコニーの位置もしっかり考えてみてはいかがでしょうか。
間取りについて、記事でまとめていますので、よければ読んでください