二世帯住宅の場合、一つの家を二世帯で暮らせるように間取りを考えるため、普通の新築より収納スペースは小さくなりがちです。
要するに部屋や機器を確保するため、収納場所を確保できないケースが多いということです。
すごく大きな二世帯住宅であれば、収納場所も確保できますが、当然、予算のこともあるので、普通はそこまで大きな家にはできないですよね。
なぜ、こんなお話をするかというと、まさしく我が家の二世帯住宅が、収納が少ないからです。家を検討していた当初は、何とか予算内で収めるため、収納まで気が届きませんでした。
この記事では、我が家の収納が実際、どの程度なのか、ご説明させていただきますので、これから二世帯住宅をご検討の方は、ぜひ参考にしてください。
2012年に年収470万円ながらローコストハウスメーカーで二世帯住宅を新築。現在、二世帯住宅での生活歴10年。(継続中)
実際にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を建てた経験とその後の生活の経験を活かし、二世帯住宅の情報を発信中。
一男一女の父親。
二世帯住宅 検討時の収納スペースについての考え
皆さん、家の収納スペースについては、どのように考えられていますでしょうか。女性の方は、収納スペースについて、結構考えられるのではないかと思いますが、男性の場合はそこまで深く考えない方が結構いらっしゃるかもしれないですね。
我が家の場合は、まさしくその通りで、家を検討している際、私は「収納スペースなんてそんなにいらないでしょう」と言っており、それに対し、嫁さんは「収納スペースは絶対たくさんあった方が良い」と言い、平行線でした。
最終的には、「お金」と「部屋数」を優先し、「収納スペース」はおろそかになってしまいました。
収納スペースにしまう物は?
・冬服(上着)
・布団(ベッドを使用していない場合)
・扇風機(冬場)
・暖房機器(ストーブを使用している場合)
・ひな人形やクリスマスツリー
・使わなくなった家電製品(パソコンやテレビ)
・子供のおもちゃ
・その他(普段使わない物や捨てるのが面倒くさくでしまってあるもの)
などなど、多岐に渡ります。
いらないものを都度捨てる人は、割といいかもしれませんが、粗大ごみや家電製品は処分するのに手間がかかるので、どうしても溜まりがちですよね。
まぁそんなこと言ってたら、いくら収納スペースが広くても許容できなくなるわけですが、それでも大きいに越したことはありません。
二世帯住宅の収納スペース
ちなみに収納スペースは、青の部分です。
一つ言えることは、この収納では全く足りません。
おそらく不要なものを捨てていったとしても微妙だと思います。
(もしもう一度、家を建てることができるのなら、絶対にもっと収納を増やします。)
建屋の大きさとお金に余裕のある人は、ウォークインクローゼットがおすすめだと思います。やっぱり新築の家の中はきれいにしたいじゃないですか。
後から買い足せるものなら良いのですが、収納スペースはさすがに無理ですからねぇ。
ロフトを収納スペースとして利用
我が家には、リビングの上にロフトがあります。このロフトは、収納スペースとして利用できますが、ハシゴで上り下りをする必要があるため、頻繁に物の出し入れは難しいです。
例えば、こたつや扇風機など、シーズン毎に使用するものは、ロフトで収納というのは良いです。ただ、服など日常的に使用するものは、ロフトには不向きです。
検討段階でどうしても収納スペースの確保が難しい場合は、ロフトという選択肢も良いと思います。