この記事を読んで分かること☝
- タマホームの完全分離型 二世帯住宅の価格
- 二世帯住宅 2階建てプランと3階建てプランの間取り
- 二世帯住宅 2階建てと3階建てのメリット・デメリット
- ローコストで完全分離型の二世帯住宅を建てる方法
この記事では、こんな悩みを解決することができます。
さて、ローコストハウスメーカーのタマホームで二世帯住宅を建てたら、一体いくらになるのか、おそらく二世帯住宅を検討されている方は、気になるところですよね。
私も二世帯住宅を検討した際、
「ローコストハウスメーカーなら一体、いくらで二世帯住宅を建てることができるのか」
気になっていました。
住宅展示場で話を聞かれたことがあるかもしれませんが、大手ハウスメーカーで二世帯住宅を建てた場合、金額は4,000~5,000万円という価格帯です。
この金額は普通のサラリーマンでは、なかなか厳しいですよね。
でもローコストハウスメーカーであれば、2,000万円台で完全分離型の二世帯住宅を建てることができます。
なぜなら、私がローコストハウスメーカーのタマホームで建てた二世帯住宅の金額は2,000万円台(2,205万円)だったからです。
ここでは、実際に私が建てた完全分離型 二世帯住宅の価格を公開させていただくとともに、「低価格で理想の二世帯住宅」を建てるために、必要な情報を解説しています。ぜひ、参考にしていただき、二世帯住宅の検討にお役立てください。
2012年に年収470万円ながらローコストハウスメーカーで二世帯住宅を新築。二世帯住宅での生活歴10年。(継続中)
実際にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を建てた経験とその後の生活の経験を活かし、二世帯住宅の情報を発信中。
一男一女の父親。
- ローコストハウスメーカー タマホームの完全分離型 二世帯住宅の坪単価
- 完全分離型 二世帯住宅 3階建てプラン
- 完全分離型 二世帯住宅 2階建てプラン
- ローコストハウスメーカー 坪単価ランキング
- 二世帯住宅で【価格を抑える】ポイントは、ローコストハウスメーカー+総2階の間取り
- 完全分離型 二世帯住宅を建てるためには、家の本体価格以外に諸経費として、600万円必要
- 完全分離型 二世帯住宅 2階建てと3階建てのメリット・デメリット
- タマホームの二世帯住宅 光熱費は?
- タマホームの二世帯住宅 評価
- 二世帯住宅の最新カタログ
- ローコストハウスメーカー タマホームの完全分離型 二世帯住宅 まとめ
- 【悩みを解消】二世帯住宅の検討で悩まれている方は、「住まいの窓口」がオススメ
- <補足情報>タマホーム オプション価格一覧
ローコストハウスメーカー タマホームの完全分離型 二世帯住宅の坪単価
タマホームの完全分離型 二世帯住宅の価格
- 3階建て:坪単価52万円
- 2階建て:坪単価44万円
二世帯住宅の場合、家の広さを考えると施工面積は、最低50坪はほしいので、
3階建てプラン⇒2,500万円前後
2階建てプラン⇒2,200万円前後
となります。やはり3階建ては、割高になりますが、メリットもあるので、そのあたりをどう考えるか。
完全分離型 二世帯住宅 3階建てプラン
当初、私は3階建ての二世帯住宅を検討していました。土地の広さが限られているため、二世帯分のスペースを確保するためには、上に上がっていくしかないです。
完全分離型 二世帯住宅 3階建ての価格
タマホーム「木望の家」自由設計(尺)
施工面積:43坪
金額:22,400,000円(坪単価52万円)
坪単価としては、52万円で大手ハウスメーカーと比較した場合、3~5割安い金額となっています。
この金額であれば、諸経費を含めても3,000万円以下で収まります。
完全分離型 二世帯住宅 3階建てプランの間取り
1階:2DK 親世帯
2・3階:3LDK 子世帯
1階の2DKは親世帯が住むことを想定しています。
各部屋の広さが、4.5帖ということで、ちょっと狭い感じはします。
「狭い土地に無理やり二世帯住宅を建てた」という広さなので、圧迫感がありますね。
また、この間取りで気になるのが、玄関ドアは2つあるけど、ポーチが一つなので、完全分離の二世帯住宅としては、不完全な気がします。
次に2・3階ですね。
子世帯のスペースとなり、2階にLDKの広さが16畳あり、4人家族であれば、問題ない広さですね。
3階は、子供部屋と寝室です。子供部屋は、各4.5畳で寝室が8畳です。
完全分離型 二世帯住宅 3階建てプラン まとめ
施工面積を抑えて、低価格を実現していますが、この3階建てプランの間取りは、正直、全体的に狭いと感じます。
狭い土地に家を建てるのであれば、
「うまく造った間取りだなぁ」
という感じはしますが、広い土地にこの家だと
「なんかお金がない」
感じがして仕方ありません。
低価格で完全分離型 二世帯住宅を検討するのであれば、2階建ても視野に入れた方が良さそうです。
完全分離型 二世帯住宅 2階建てプラン
3階建てプランは、全体的に狭いという印象であったため、2階建てプランも検討しました。
完全分離型 二世帯住宅 2階建ての価格
タマホーム「大安心の家」
施工面積:50坪
金額:22,050,000円(坪単価44万円)
やはり3階建てより2階建ての方が坪単価は安いです。
完全分離型 二世帯住宅 2階建てプランの間取り
1階:2LDK 親世帯
2階:3LDK 子世帯
3階建てが、ギュッと締まった感じに対して、2階建ては開放的な印象を受けます。
親世帯スペースも部屋の数は、3階建てと同じ2室ですが、7帖ほどあるので、広いです。両親2人で暮らすには、十分な広さです。
次に2階の子世帯ですが、3LDKです。この間取りで気になる部分が、2階の洋室2室の広さです。この2室は、将来、子供部屋にする予定ですが、片方が7帖でもう片方が4.5帖の広さです。
子供は2人いますが、どちらかがすごい狭い部屋になってしまいます。
全体の広さは問題ないですが、間取りはもう少し考えた方がよかったです。
完全分離型 二世帯住宅 2階建てプラン まとめ
コスト的にも自由度は2階建ての方が高く感じます。
我が家は、実際、この2階建てプランで家を新築しました。
タマホームの家ということに関しては満足できていますが、間取りはもう少し考えるべきだったと少し後悔しています。
二世帯住宅において、間取りの検討は最重要ポイントです。
検討に必要な「間取り」と「金額の情報」を入手できる無料の一括資料請求について、詳しく記事にまとめていますので、本気で二世帯住宅をご検討の方は、ぜひご覧ください。
【二世帯住宅で失敗したくない! 】オススメの資料請求と成功のポイントを詳しく解説 - 大器晩成を信じて
ローコストハウスメーカー 坪単価ランキング
ハウスメーカー | 参考坪単価 | 公式ホームページURL |
---|---|---|
アイダ設計 | 32~65万円 | |
タマホーム | 34~75万円 | |
アイフルホーム | 40~75万円 | 【アイフルホーム】 |
ユニバーサルホーム | 50~72万円 | 【ユニバーサルホーム】 |
クレバリーホーム | 50~78万円 | 【クレバリーホーム】 |
坪単価、建築棟数ともにタマホームは、ローコストハウスメーカーの代表格です。価格重視ならタマホームと合わせて、アイダ設計とアイフルホームも候補に入れておくと検討の幅が広がります。
- アイダ設計⇒上場企業
- タマホーム⇒上場企業
- アイフルホーム⇒親会社LIXILが、上場企業
3つのハウスメーカーとも経営基盤はしっかりしているので、ローコストですが安心できるハウスメーカーです。
ホームページのURLを載せておきますので、資料請求するか、展示場へ行くか、検討の参考にしてみてください。
ローコストハウスメーカーで理想の二世帯住宅をご検討の方は、アイダ設計とタマホームを外すことはできません。こちらの記事に詳しくまとめていますので、ぜひ、読んでみてください。オススメ記事です。
二世帯住宅で【価格を抑える】ポイントは、ローコストハウスメーカー+総2階の間取り
二世帯住宅で価格を抑えるためのポイントは
- タマホームに限らずローコストハウスメーカー・工務店を選択する
- 家の間取りを総2階で造る
上記で説明させていただいた2階建てプランはまさしく、この総2階の間取りですね。
下の間取りは、クレバリーホームのホームページより引用していますが、コストを抑えるのであれば、このような総2階の間取りが必須です。
(引用元:クレバリーホーム/二世帯住宅│住まい作りお役立ち情報│【公式】クレバリーホーム (cleverlyhome) 自由設計の住宅メーカー)
二世帯住宅 新築の総費用を抑えることと、失敗しない二世帯住宅の検討は、間取り次第です。
二世帯住宅の得意なハウスメーカー、ローコストのハウスメーカーをお探しの方は、こちらの記事も合わせて読んでください。
【2022年度 二世帯住宅 検討の決定版】ローコストハウスメーカーから大手ハウスメーカーまで比較 - 大器晩成を信じて
完全分離型 二世帯住宅を建てるためには、家の本体価格以外に諸経費として、600万円必要
ここまで家の価格をお伝えしてきましたが、家本体の価格だけでは、家を建てることはできません。
登記費用、地盤改良費、外構費用、引越し費用、火災保険料など、諸経費と呼ばれるものが必要です。おおよその目安は、家の価格+500~600万円です。
家造りにおいて、資金計画は最も重要です。ローコストハウスメーカーで建てる二世帯住宅の資金計画 詳細は、こちらの記事をご覧ください。
【二世帯住宅の資金計画】ローコストハウスメーカーの家造り - 大器晩成を信じて
完全分離型 二世帯住宅 2階建てと3階建てのメリット・デメリット
3階建てプラン メリット・デメリット
メリット
- 3階においては、親世帯への音を心配する必要がない
デメリット
- 建築コストが高い
- 狭いスペースで無理やり二世帯住宅にしているため、玄関廻りなど狭い
- 1フロアのスペースが狭くなるため、間取りの自由度が低い
2階建てプラン メリット・デメリット
メリット
- 建設費用を抑えることができる
- 間取りの自由度が高い
デメリット
- どこの部屋でも1階の親世帯に対して、音の配慮が必要
- 1フロアしかないでの、マンションと同じような感覚になる
タマホームの二世帯住宅 光熱費は?
二世帯住宅の光熱費について、他のサイトではあまり取り上げられていませんが、当ブログは私が実際に二世帯住宅で暮らしているので、お伝えします。
まず、二世帯住宅の光熱費は、想像よりも高額となります。
- 水道代:30,000~35,000円/2ヶ月(二世帯分)
- ガス代:10,000~15,000円/1ヵ月(二世帯分)
- 電気代:28,000~40,000円/1ヶ月(二世帯分)
水道代は、子供の成長とともに使用量が増加します。ただ、水道代は節水を気にするくらいで、それ以外に対策はありません。請求が2ヶ月に1回ですから月で考えればそれほど高くありません。
ガス代も、一年通してそれほど高額にはなりません。
問題は、電気代です。昨今の値上げの影響もあり、家計にも影響が出るほどです。
今後、電気代が下がるとは思えないため、二世帯住宅 検討時に省エネ住宅などZEH住宅を検討することをオススメします。
二世帯住宅の電気料金については、こちらの記事に詳しく書かせていただきました。
【二世帯住宅の電気料金は高い】電気料金の月平均は30,698円⁉ - 大器晩成を信じて
タマホームの二世帯住宅 評価
仕上り⇒◎(仕上り具合に不備はない)
不具合⇒◎(修正箇所はなし)
耐久性⇒◎(構造・機器含め、問題なし。地震にも強い)
断熱性⇒〇(2階のLDKが暑い)
防音性⇒△(2階⇒1階への防音対策をもっと強化する必要がある)
プライバシー⇒◎(親世帯と子世帯で顔を合わせる機会はほとんどない)
タマホームで二世帯住宅を建てて、大きな不具合もなく、満足度は高いです。ただ一つ、防音対策をもっとすべきだったと感じています。
(二世帯住宅において、2階⇒1階への防音対策は最重要です。)
タマホームの2階床部分の遮音シートの厚さは、標準で4mmです。
遮音シートの厚みを増すか、グラスウールなど防音材の量を増やして、防音対策はしっかりした方が良いです。
二世帯住宅の最新カタログ
タマホームの二世帯住宅について、最新カタログを入手しました。
「ひとつ屋根の下の幸せ」と銘打っています。
内容は、二世帯住宅 検討のポイントと間取り集がメインです。その中で、気になった部分が、「タマホームでは、専任の営業担当者がお客様とマンツーマンの体制で理想の二世帯住宅づくりをサポート」です。
カタログの抜粋を載せておきますので、気になる方は見てください。




ローコストハウスメーカー タマホームの完全分離型 二世帯住宅 まとめ
コスト重視なら2階建てプランをオススメします。
予算的に余裕があって、拘った二世帯住宅を造りたい方は、3階建てプランが良いかもしれないです。
実際に、二世帯住宅で暮らしている私から一つお話させていただきたいことは、ローコストハウスメーカーであれば、低価格で完全分離型の二世帯住宅を建てることはできます。極端な話、間取りを工夫すれば、2,000万円で建てることだってできます。
ただ注意というか意識していただきたいことがあって、二世帯住宅の場合、家を建てるのがゴールではなく、家を建てた時がスタートです。
何が言いたいかというと、二世帯住宅の造り次第で、その後の二世帯生活が、うまくいくかどうか左右します。
もちろん価格が合わなければ、家を建てることはできませんが、それだけに捉われず、新築後も快適に暮らせるような良い二世帯住宅をご検討ください。
低価格で理想の完全分離型 二世帯住宅を新築するためのロードマップも公開しています。特にローコストで完全分離型を希望されている方には、お役に立てる内容となっています^^
【ロードマップ】ローコストで最良の二世帯住宅を建てる方法 - 大器晩成を信じて
【悩みを解消】二世帯住宅の検討で悩まれている方は、「住まいの窓口」がオススメ
- 二世帯住宅の一般的な総予算を知りたい
- どのハウスメーカーがローコストなのか分からない
- 複数のハウスメーカーを検討したい
- 二世帯住宅に強いローコストハウスメーカーを探したい
- その他、二世帯住宅や新築に関わる相談をしたい
そんな方は、「住まいの窓口」に相談してみてください。
たくさんのハウスメーカーを取り扱っていますし、特定のハウスメーカーに偏った情報ではないので客観的にみて、あなたの条件に合うハウスメーカーを紹介してくれます。
「保険の窓口」と似たような感じで、気軽に相談できます。
私も経験しましたが、二世帯住宅は高額な上、検討するポイントも多いので、困ってしまう気持ちはよく分かります。
「住まいの窓口」に相談することは、家づくりにおいて、必ずプラスになるので、ぜひ、利用してみてください。
<補足情報>タマホーム オプション価格一覧
- サッシ増設 : 117,000円 (ロフトサッシ含む)
- 玄関ドア増設 : 120,350円 (二世帯のため)
- 玄関スペース増設 : 79,000円 (二世帯のため)
- 2枚引違い戸襖変更 : 22,500円
- 2枚引違い戸襖増設 : 63,600円 (2か所)
- 片開き戸増設 : 64,600円 (2か所)
- 片開き戸増設 : 52,700円 (ガラス入り)
- 3枚引込戸襖変更 : 51,700円
- ロフト工事 : 225,750円 (7.5㎡)
- ロフト用ハシゴ : 54,800円 (照明、コンセント含む)
- ロフト関連工事 : 114,570円
- 収納増設 : 41,600円 (納戸用)
- 玄関収納増設 : 65,800円 (二世帯のため)
- 物干し金物増設 : 18,100円 (二世帯のため)
- 雑工事 : 18,800円
- インターホン増設 : 29,400円 (二世帯のため)
- ガス給湯器増設 : 517,000円 (二世帯のため)
- システムキッチン増設: 524,900円 (二世帯のため)
- 洗面脱衣室増設 : 269,000円 (二世帯のため)
- ユニットバス増設 : 649,500円 (二世帯のため)
- トイレ増設 : 237,500円 (二世帯のため)