大器晩成を信じて

二世帯住宅 × タマホーム

2023-01-01から1年間の記事一覧

【親世帯は2階がおすすめ⁉】上下分離型の二世帯住宅で、1階が親世帯 2階が子世帯という決まりはない 

上下横割りの完全分離型 二世帯住宅でほとんどのご家庭は、1階が親世帯、2階が子世帯と無意識に決めているのではないでしょうか。 ここを検討される方は少ないですが、実際に二世帯住宅で暮らしている私は、2階が親世帯という選択肢があっても良いのでは…

【カタログ請求ランキング1位はタマホーム】2023年度版 ハウスメーカー14社のカタログ比較

この記事を読んで分かること☝ 各ハウスメーカーのカタログの種類 各ハウスメーカーのカタログ請求URL 複数のハウスメーカーへカタログを一括請求する方法 ハウスメーカーの営業電話なしにカタログを入手する方法 「ハウスメーカーの展示場へ行ってカタログを…

【完全分離型の二世帯住宅に内線型インターホンは必要ない】親世帯と子世帯の連絡手段はスマホがおすすめ

完全分離型の二世帯住宅では、玄関からすべて分かれているため、親世帯と子世帯が顔を合わせる機会が少ないです。 特に子供が大きくなると行事も少なくなり、より一層顔を合わせる機会が減ります。ただ、そうは言っても近くに暮らしているため、連絡を取らな…

【二世帯住宅で暮らす、子世帯夫婦の夫の心得】二世帯住宅で失敗しないための5つの重要ポイント

この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅のデメリット体験談 失敗しない二世帯住宅を建てるポイント 二世帯生活をうまく送っていくためのコツ 今回は、二世帯住宅で暮らす子世帯夫婦の夫の心得を解説します。夫の立ち回り方次第で二世帯住宅は、成功にも失敗…

【二世帯住宅のWi-Fiはルーター1つで問題ない】完全分離型 二世帯住宅のWi-Fi事情

最近では、年配の方もスマホやタブレットを使用するので、完全分離型 二世帯住宅の場合、Wi-Fiをどこに設置しようか悩みの種ですよね。 Wi-Fiの設置は一か所で良いのか Wi-Fiの中継器は必要なのか 世帯毎に設置した方が良いのか この記事では、これから二世…

【初めて二世帯住宅を検討する方へ】2023年度 二世帯住宅の検討 21社を徹底比較 ローコストハウスメーカーから大手ハウスメーカーまで

二世帯住宅を検討されている方必見。大手とローコストの比較、あなたの状況にあった二世帯住宅の検討方法を詳しく解説しています。

【お風呂洗剤の選び方】2階の浴室は配管詰まりも要注意

普通の戸建ては、基本的に1階部分に水回りが集められていますが、上下横割りの二世帯住宅の場合、2階部分にも浴室やキッチン、トイレなど水回りがあります。 2階部分の水回りは、1階部分と比較して配管が長くなるため、うまく掃除していないと配管の詰ま…

【タマホームは倒産秒読み⁉】2023年度 決算書から倒産の可能性を読み解く

この記事を読んで分かること☝ タマホームの経営状況が大丈夫なのかどうか タマホームの倒産の可能性 タマホームの決算結果 タマホームの将来性 ネットで「タマホーム」と検索すると必ず出てくる「タマホーム 倒産秒読み」というキーワード。 なぜ、このキー…

【長男の嫁だからと悩む必要なし】長男が家を継ぐ必要がない理由

「二世帯住宅は、長男夫婦が親と暮らさなければならない」こういう書き込みを時々、見かけますが、ちょっと古い考え方ですよね。 この考え自体の根拠が良く分からないですし、昔からの風習で「長男夫婦が・・」と決めてしまうのは、二世帯住宅で失敗する原因…

【タマホームの営業マンは対応が悪い⁉】低予算のお客さんは相手にされない可能性あり

タマホームに関する口コミで、よく目にするのが、「営業マン」に対するクレームです。特によくみる内容が 住宅展示場へ行ったけど、モデルルームを案内してくれない、営業マンがいない QUOカードをもらえなかった こちらの希望する内容で提案してくれない 営…

「住まいの窓口」と「スーモカウンター」どちらがオススメ⁉【サービス内容を徹底比較】

この記事を読んで分かること☝ 「スーモカウンター」でできること 「住まいの窓口」でできること 「タウンライフ注文住宅相談センター」できること 相談窓口を利用する、メリット・デメリット 相談窓口を利用した方がいい人 ここ数年、新築について相談窓口を…

【2023年最新 アイダ設計 倒産の可能性は⁉】決算書から分かった倒産の心配がない理由

この記事を読んで分かること☝ アイダ設計 倒産の可能性 アイダ設計 赤字の原因 アイダ設計の決算内容 アイダ設計が2023年3月期の中間決算で赤字になったという情報があり、決算書から財務内容を調べてみました。 2022年4〜9月期の連結決算で、最終損益…

【価格ならアイダ設計の二世帯住宅がオススメ⁉】ローコストハウスメーカー アイダ設計とタマホームの二世帯住宅を徹底比較 

この記事を読んで分かること☝ アイダ設計とタマホームの坪単価 アイダ設計とタマホームの二世帯住宅の間取り比較 アイダ設計とタマホームの倒産の可能性 ローコスト系で失敗しない二世帯住宅の造り方 ローコスト二世帯住宅でおすすめできるハウスメーカー 二…

【二世帯住宅では、NHK受信料を二世帯分支払う必要がある⁉】二世帯住宅とNHK受信料の考え方を考察

二世帯住宅というのは、法律的に決まったルールがないため、何かと悩むことが多いです。NHKの受信料もその一つですね。 同居型や部分共有型の二世帯住宅であれば、一つの家と判断できるため、NHKの受信料も一つで良いと分かります。 悩むのは、完全分離型の…

【二世帯住宅 電気代の実態は⁉】完全分離型の電気代は、月平均30,698円

この記事を読んで分かること☝ 完全分離型 二世帯住宅の電気代(実例) 二世帯住宅の電気代が高くなる理由 二世帯住宅の電気代を抑える方法 「二世帯住宅の電気代は高いの?」という質問を時々見かけますが、実際、どうなのか具体的に回答している情報を見た…

【コミュ障の方必見】二世帯住宅の資料請求 オススメ4選 失敗しない二世帯住宅のコツは比較検討

この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅の資料請求オススメ4選の比較 新築検討時の資料請求の必要性 資料請求サービスの内容 このブログでは何回も書いていますが、私は二世帯住宅を建てて、10年以上暮らしています。(何かと大変なこともありましたが、…

【エアコンクリーニング業者の最安値は⁉】業者の比較と費用を抑える方法を解説

この記事を読んで分かること☝ エアコンクリーニング代を安く抑える方法 エアコンクリーニング代の相場 エアコンクリーニング業者の比較 春や秋といった季節の変わり目は、エアコンクリーニングを検討される方が、多いですよね。我が家もそうです。 毎年、エ…

【タマ・プレミアムコートEX 】施工10年後の状況を解説&評価

この記事を読んで分かること☝ タマ・プレミアムコートEXの使用感 10年経過したコーティングの評価 ペット(犬・猫)に合うフロアコーティング業者 我が家は、2012年にタマホームの「大安心の家」を建てて、昨年ちょうど10年経過しました。新築の際、…

【新築のエアコン工事はタマリビングが安心⁉】家電量販店の工事でも問題がない理由を解説

この記事を読んで分かること☝ タマリビングでエアコンの購入をオススメできない理由 新築のエアコン工事のポイント 新築エアコン工事の体験談 この記事にお越しくださった方は、おそらく、新築した家のエアコンをどこで買おうか、悩まれることと思います。 …

とにかく価格にこだわりたい!【2023年度 おすすめローコストハウスメーカーの比較8選】 ランキング1位はアイダ設計 

この記事を読んで分かること☝ ローコストハウスメーカーの価格が安い理由 オススメするローコストハウスメーカー ローコストハウスメーカー8社の特徴 ローコストハウスメーカーのメリット・デメリット 昨年のウッドショックや世界的な半導体の需要増、そし…

【タマホームの二世帯住宅 2階床の防音に問題あり⁉】上下分離の二世帯住宅なら二重床対策が必要

この記事を読んで分かること☝ タマホームの二世帯住宅 防音性 二世帯住宅における生活音対策の必要性 二世帯住宅で問題になりやすい音 二世帯住宅の間取りの重要性 これまでも書いていますが、二世帯住宅の検討において、生活音対策は最重要事項です。極端な…

【2023年はZEH住宅の需要が高まる】電気・ガス代の高騰対策はZEH住宅一択

この記事を読んで分かること☝ 今後、新築するならZEH住宅が良い理由 ZEH住宅のシェアが増加するであろう背景 日本のエネルギー事情 昨年から電気やガスの料金が上がりが止まらず、料金が下がる見込みは全くありません。 今後、さらに値上げがありそうですが…

【営業マンの口車に乗ってはいけない】タマホームの値上げ幅は【約3%UPが適正】な理由を解説

この記事を読んで分かること☝ 新築価格 値上のメカニズム タマホームの原価率 タマホームの適正な値上幅 タマホーム営業マンの営業トーク対策 昨年から家を新築するために必要な木材や住宅機器の値上がりが止まりません。その影響で住宅価格も値上げをしてい…

【2023年1月 販売開始】アイダ設計の分譲住宅「パターンオーダー住宅」は新築の夢を叶えてくれる

新年早々、新築を検討されている方に耳寄りな情報です。 分譲住宅に強いローコストハウスメーカーのアイダ設計が、「パターンオーダー住宅(セミオーダー住宅)」を今月(2023年1月)より販売開始します。 アイダ設計は「いろどりアイタウン」という分…

【二世帯住宅で浴室を共有にするメリットは年間25,200円⁉】浴室共有のメリット・デメリットを詳しく解説

この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅で浴室を共有にした際のコストメリット 二世帯住宅で浴室を共有にした際のデメリット 浴室を共有にすべきかどうかの判断基準 二世帯住宅を検討する際、部分共有型として、お風呂を共有にしている提案を見かけることが…

【二世帯住宅の賃貸なら左右縦割りの完全分離型一択】上下横割りの完全分離型で賃貸が難しい理由を解説

この記事を読んで分かること☝ 横割りの完全分離型 二世帯住宅が賃貸に向かない理由 水道、ガス、電気は、賃貸面でも費用面でも分けた方がよい 賃貸を視野にいれるなら大手の横割りの完全分離型 二世帯住宅 完全分離型の二世帯住宅を建てる際、「将来的に空い…

【諦めてはいけない!2000万円で理想の二世帯住宅を建てる】大手ハウスメーカーの二世帯住宅は高すぎて手が出ない

大手ハウスメーカーの二世帯住宅は高すぎて手が出ない。そんな悩みを解消するため、ローコストハウスメーカーで低価格で最良の二世帯住宅を建てる方法を公開!目標金額は2,000万円台。

【経験者だから言える】「二世帯住宅はオススメできない⁉」7つのデメリットを詳しく解説

この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅のデメリット7選 これから二世帯住宅を検討するための心構え 失敗しない二世帯住宅のポイント 同居にしても完全分離型の二世帯住宅にしても結婚して「義両親と一緒に生活することは嫌だ」という方が多いのではないで…

【二世帯住宅の土地は50坪で十分⁉】実際に二世帯住宅を建てた体験談を公開

この記事を読んで分かること☝ 二世帯住宅を建てるために必要な土地の広さ 2階建てと3階建てで必要な土地の広さ 土地の相場を確認する方法 「一体、どれほどの土地の広さがあれば、二世帯住宅を建てることができるのか?」 二世帯住宅を検討する上で、気に…

【タマホームの浄水器はどこ製⁉】takagiの浄水器とウォーターサーバーを比較

この記事を読んで分かること☝ 浄水器とウォーターサーバーの比較 浄水器をオススメできる理由 ウォーターサーバーをオススメできない理由 10年前にタマホームで二世帯住宅を建てた我が家のキッチンには、takagiの浄水器が取り付けられています。 (2階の…