この記事を読んで分かること☝
- 大手ハウスメーカーの来場特典
- ローコストハウスメーカーの来場特典
- カタログ請求の利用特典
- 相談窓口の利用特典
2022年8月からタマホームが、事前予約をしてモデルルームに来場すると「クオカード10,000円分進呈」という企画を行っています。その後もずっと10,000円企画は続いています。
タマホームは、以前から来場特典として、「クオカードの進呈企画」をやっていますが、ついに10,000円まできましたね。
また、アエラホームも条件付きではありますが、来場特典として10,000円分のクオカードもしくはAmazonギフト券を貰えます。(来場で5,000円、間取りの提案でプラス5,000円)
10年前は、見込みのあるお客さんに対して、2,000円分のマクドナルドのカードを渡していましたが、それからクオカード3,000円、5,000円と金額が上がってきました。
最近は、クオカード進呈の条件として「予約して来場」という項目があります。
これは、新型コロナの影響もあると思いますが、クオカード目当てのひやかしが多いので、その対策も兼ねてでしょう。
タマホームの来場特典10,000分のクオカードを入手するためのルール
- 来場特典:3,000円分のクオカード
- 事前予約:7,000円分のクオカード
つまり、10,000円分のクオカードをもらうためには、事前予約が必須です。
事前予約は、TELもしくはホームページから行えます。(当日予約はTELのみ)
予約には
- 来場日・時間
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
の入力が必要です。
来場特典の企画は、昔からありますが、現在は各ハウスメーカーから資料請求まで、様々な特典をつけています。
ゴールデンウィーク イベント(2023年5月)
<タマホーム>
- 5/3.4.5.6.7⇒ハッピーホームフェア開催
- 来場予約でQUOカード 10,000円
いつも通りのQUOカード10,000円です。
家を建てるならタマホーム株式会社 (tamahome.jp)
<ヤマト住建>
- 4/1~4/30⇒ご来場キャンペーン
- 来場⇒QUOカード 5,000円
- 住宅ローン事前審査⇒QUOカード 10,000円
ホームページ上では、QUOカード15,000円と書いていますが、実は住宅ローンの事前審査が必要です。事前審査は少しハードルが高いですね。
注文住宅のヤマト住建|世界基準の家づくり (yamatojk.co.jp)
<クレバリーホーム>
- 随時開催⇒住まいづくり相談会
- 予約来場&アンケート回答⇒QUOカード 2,000円
【公式】クレバリーホーム (cleverlyhome) 自由設計の住宅メーカー
<ヤマダホームズ(レオハウス)>
- 4/22~5/7⇒ご来場キャンペーン
- 来場(完全予約制)⇒ヤマダポイント10,000円
ヤマダホームズ | 注文住宅・ハウスメーカー|ヤマダホールディングスグループ (yamadahomes.jp)
<ユニバーサルホーム>
- 5/30まで⇒春の家づくり大作戦
- HPからの見学予約⇒QUOカード 2,000円
家づくりに「来場特典」は関係ないと言えばそうですが、それでもお得感があった方がいいのは間違いないですから、この記事では各ハウスメーカー、資料請求の特典をまとめていきます。
ローコストハウスメーカーでご検討の方に2つオススメ記事をご紹介させていただきます。ぜひ、読んでみてください。
- 現在、新築の検討方法は、大きく分けて3つのパターン
- 大手ハウスメーカーの来場特典
- ローコストハウスメーカーの来場特典
- 一括資料請求で貰える特典
- 家づくり相談窓口で貰える特典
- 来場特典のクオカードは何回ももらえる?
- まとめ
現在、新築の検討方法は、大きく分けて3つのパターン
- ハウスメーカーのホームページへ行って来場予約、個別に訪問(住宅展示場)
- 一括資料請求を利用して、複数のハウスメーカーから資料を取り寄せる
- 家づくり相談窓口を利用する
ひと昔前までは、住宅展示場で色々な企画をやってお客さんを集めていました。
我が家も「仮面ライダーショー」や「トミカ釣り」「パエリア振る舞い」などの企画につられて、住宅展示場へはよく行っていました。
以前は、新築の検討なら「とりあえず住宅展示場へ行く」という感じでしたが、新型コロナの影響で状況が一変しましたね。
見学のため、住宅展示場のモデルルームへ行くにしても予約が必要になったり、ネットで資料請求をする方も増えました。
また最近では、テレビCMでおなじみの「スーモカウンター」や「住まいの窓口」といった、家づくり相談窓口を利用される方も増加しています。
増加している理由は、下記の通りです。
- ハウスメーカーの営業マンが苦手
- 予算を聞いて、営業マンに何か言われないか心配
- 自分の予算に合うハウスメーカーを知りたい
一つでも当てはまる方は、こちらの記事もご覧ください。
ネットが普及したことと、新型コロナの影響で、家づくりの検討方法が、ここ数年でガラッと変わりました。
それでは、それぞれの特典について、説明させていただきます。
大手ハウスメーカーの来場特典
ハウスメーカー | 特典内容 | 条件 |
---|---|---|
ダイワハウス | QUOカード2000円 | 要事前予約 |
へーベルハウス | QUOカード2~5000円 | 要事前予約、展示場により金額差あり |
積水ハウス | QUOカード、粗品 | 要事前予約、展示場により特典は異なる |
セキスイハイム | プレゼント(素麺) | 要事前予約 |
住友林業 | ギフト券3000円 | 要事前予約 |
三井ホーム | ディズニーグッズ | 要事前予約 |
一条工務店 | QUOカード6000円 | 来場:1000円 クイズに回答:5000円 |
パナソニックホーム | プレゼント | 要事前予約 |
トヨタホーム | 杏林堂商品券5000円 | 要事前予約 |
スウェーデンハウス | キッチンクロスなど | 要事前予約 |
大手ハウスメーカーの場合、ブランドイメージもあり競合他社と差別化できている部分もあるので、無作為に集客する必要はないです。
おそらく大手ハウスメーカーで家を検討される方は、そのハウスメーカーの仕様が気に入って検討するため、特典で集客するというよりは、ネームバリューと家のブランドで勝負する感じでしょうか。
ただ、その中でも大手ハウスメーカー同士の競争があるため、来場特典を使って、集客しています。
とりあえず、お客さんに来てもらわなければ、家の良さの実感してもらえないですからね。
一条工務店のクオカード6,000円分とトヨタホームの商品券5,000円分というのは大きいですね。
大手ハウスメーカーの来場特典の充実度は
- 一条工務店:6,000円
- トヨタホーム:5,000円
- 住友林業:3,000円
- へーベルハウス:2,000円
リンクを貼っておきますので、大手ハウスメーカーへ来場予約をされる方は、こちらからどうぞ。
ダイワハウス
へーベルハウス
住宅展示場 モデルハウス | ヘーベルハウス | ハウスメーカー・住宅メーカー・注文住宅
積水ハウス
★9月限定!ご来場予約プレゼントキャンペーン開催!! | 埼玉県 | 全国各地のイベントのご案内 | 積水ハウス
セキスイハイム
住友林業
三井ホーム
都道府県から住宅展示場・モデルハウス探す | 〈公式〉三井ホーム
一条工務店
展示場を探す・予約する|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】
パナソニックホームズ
全国住宅展示場 - パナソニック ホームズ株式会社 - Panasonic
トヨタホームズ
展示場来場予約キャンペーンのお知らせ《7月1日~9月30日》 | トヨタホーム東海
スウェーデンハウス
ローコストハウスメーカーの来場特典
ハウスメーカー | 特典内容 | 条件 |
---|---|---|
タマホーム | QUOカード10000円 | 要事前予約 |
ヤマダホームズ | ヤマダポイント最大10000円 |
要事前予約、来場:5000円 見積・プラン依頼:5000円 |
ユニバーサルホーム | QUOカード2000円 | 要事前予約 |
クレバリーホーム | QUOカード2~3000円 | 来場:2000円 来場+提案:3000円 |
秀光ビルド | QUOカード1000円 | 要事前予約 |
アイダ設計 | 防災グッズなど | 要事前予約 |
アキュラホーム | 抽選イベントなど | 要事前予約 |
アイフルホーム | QUOカード2000円 | 平日:2000円 休日:1000円 |
アイ工務店 | AARKE Carbonator3 | 要事前予約 |
アエラホーム | Amazon/QUOカード10000円 | 来場:5000円 提案後:+5000円 |
普通に考えると、大手ハウスメーカーと違いブランドイメージの低いローコストハウスメーカーは、来場特典を充実させて、新規客を呼び込みたいところですが、思いのほか来場特典は充実していません。
販売促進費の予算的な問題なのか、特典でお客さんを引き付けても成約に繋がらないのか分かりませんが、タマホームの特典「クオカード10,000円」がやたらに突出しています。それ以外のローコストハウスメーカーは、大手ハウスメーカーの内容とほぼ同じですね。
オススメ①【おすすめローコストハウスメーカーの比較7選】 実績ならタマホーム 価格ならアイダ設計 - 大器晩成を信じて
オススメ②【アイダ設計とタマホームの二世帯住宅を徹底比較】ローコスト二世帯住宅ならこの2社を候補に入れるべき理由を解説 - 大器晩成を信じて
こちらもハウスメーカーのリンクを貼っておきます。
タマホーム
予約来場でQUOカード10,000円分を進呈!来場予約受付中【タマホーム】
ヤマダホームズ
ご来場予約キャンペーン|ヤマダホームズ / 公式サイト|くらしをシアワセにする、ぜんぶ。
ユニバーサルホーム
モデルハウス(住宅展示場)検索|注文住宅のユニバーサルホーム
クレバリーホーム
お近くのクレバリーホーム│【公式】クレバリーホーム (cleverlyhome) 自由設計の住宅メーカー
秀光ビルド
アイダ設計
【公式】9月来場キャンペーン(分譲・注文共通) | アイダ設計の分譲住宅いろどりアイタウン
アキュラホーム
来場予約|注文住宅のアキュラホーム|完全自由設計のハウスメーカー
アイフルホーム
全国一斉 住まいの見学会 実際の家を見てから依頼先を決めよう!!
アイ工務店
アイ工務店 | 家族を守り、愛を育む家づくり (ai-koumuten.info)
アエラホーム
来場予約プレゼントキャンペーン!AmazonギフトカードorQUOカード最大10,000円分プレゼント (aerahome.com)
一括資料請求で貰える特典
会社名 | 特典内容 | 内容 |
---|---|---|
スーモ(SUUMO) | なし | カタログ請求 |
タウンライフ | 成功する家づくり 冊子 | カタログ、間取り、資金計画書の資料請求 |
ライフルホームズ | 家づくりノート | カタログ請求 |
ハウジングバザール | 家づくりに役立つ 冊子 | カタログ、提案書の資料請求 |
- 打合せに行く時間がない
- 人に会いたくない
- とりあえず資料だけほしい
- ハウスメーカーの営業マンが苦手
という方は、資料請求を利用される方が多いです。
ネットの普及もあり、「とりあえず資料請求」という方は、今後も増加していくと想定されます。資料請求にはハウスメーカーのような特典はありませんが、サービスによっては、家づくりに役立つ資料を配布しています。
こちらもリンクを貼っておきます。
スーモ(suumo)
新築を検討していない人も名前は聞いたことがあるスーモです。注文住宅以外にも分譲やマンション、賃貸まで幅広く取り扱っています。
とりあえず、「カタログ」を幅広く入手したい方はオススメです。
スーモの資料請求を利用することによる特典はありません。
タウンライフ
「カタログ」だけでなく、「間取り」や「資金計画」の情報も入手したい方は、タウンライフがオススメです。
資料請求の特典は「成功する家づくり7つの法則」(PDF47ページ)小冊子をもらえます。
依頼の内容によっては、カタログのみになってしまうこともあるようですが、カタログと合わせて、間取り案と資金計画の3点セットを無料で入手できる可能性があるので、利用してみてはいかがでしょうか。
ライフルホームズ
ライフルホームズもスーモと同じようなシステムでハウスメーカーのカタログ請求です。
スーモと異なるのは、資料請求の特典として「家づくりノート」を貰えるところです。家の検討において、情報は多ければ多いほど良いと考えているので、個人的には、スーモではなくライフルホームズをオススメします。
https://www.homes.co.jp/iezukuri/catalog-themes
ハウジングバザール
タウンライフと同じようなサービスで「カタログ」と合わせて、「間取り」や「資金計画」の資料を依頼することができます。
タウンライフの提携先がハウスメーカー中心なのに対して、ハウジングバザールは、地場の工務店がメインの提携先です。
大手ハウスメーカーよりも工務店を希望される方は、ハウジングバザールがオススメです。
ハウジングバザールの資料請求の特典は、「家づくりに役立つ」小冊子を貰えることです。
家づくり相談窓口で貰える特典
会社名 | 特典内容 |
内容 |
---|---|---|
スーモカウンター | なし | 家づくり、資金計画、ハウスメーカーの紹介 |
タウンライフ |
契約時にお祝金10万円 |
間取り図作成、ハウスメーカーの紹介 |
ライフルホームズ | オリジナルグッズ | 家づくり相談全般、ハウスメーカーの紹介 |
持ち家計画 | 相談・見学でギフト券2000円 | ハウスメーカーの紹介 |
相談窓口というシステムは、今後、増加していくと想定されます。
エージェント(代理人)に近い感じで、相談に乗ってくれるのはもちろんですが、嫌なことを代理で対応してくれる(例えば断りの連絡など)部分もこのサービスの強みです。
- ハウスメーカーの営業マンが苦手
- 断ることが苦手
- コミュ障の方
- 予算に合うハウスメーカーを見つけたい方
という方にはオススメのサービスです。
スーモカウンター
最近、大々的にCMが流れているので、ほとんどの方が耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ハウスメーカーや工務店を1軒ずつ回るのも家づくりの楽しみではありますが、何から始めて良いのか分からない方は、スーモカウンターがオススメですね。
店舗へ行って、スーモのスタッフと面談で話ができるので、意向が伝わりやすいです。
利用した際の特典は、ありません。
【SUUMO公式】スーモカウンター注文住宅 | 無料講座・相談で疑問を解決
タウンライフ注文住宅相談センター
タウンライフのスタッフの方が、電話であなたの希望する家の内容を聞き取りして、それをハウスメーカーに展開してくれます。
タウンライフの店舗へ行く必要もないですし、電話で内容をお伝えしたら、あとはハウスメーカーからの連絡待ちですね。
家づくりで分からないこともスタッフの方が親切に教えてくれます。
タウンライフ注文住宅相談センターには、良い部分が2つあって
・ハウスメーカーと契約した場合、お祝い金として10万円いただける
・ハウスメーカーへの断りは、タウンライフのスタッフが行ってくれる
断るのことが苦手な方にオススメできるサービスです。
ライフルホームズ
「住まいの窓口」として、店舗にて家づくりの相談を受けています。家づくりの進め方、資金計画の考え方など、親切に教えてくれます。
また、家づくりについて、セミナーを開催していますので、そのセミナーに参加するだけでも勉強になることでしょう。
利用した際の特典はありませんが、サービスの内容が充実しているので、利用する価値は十分にあります。
こちらも代行サービスがあります。
新築の相談窓口を運営している会社の中で最大手ですから、安心感も十分にあります。
持ち家計画
持ち家計画に申し込むと希望するハウスメーカーと予定を調整してもらえます。利用した際の特典は、2,000円分のギフト券です。
複数のハウスメーカーで話を聞きたい方は、調整が楽になります。
来場特典のクオカードは何回ももらえる?
結論を先に言うと、「来場特典のクオカードは何回ももらえません」
最初の1回だけですね。
ハウスメーカーは、クオカード進呈者を管理しています。具体的には、クオカードをプレゼントする際に「クオカードを受け取りました」という書類にサインをもらいます。そこには、氏名のほかに住所を書く欄もあり、その情報により二重でクオカードを渡すことを防止しています。
クオカードを2回もらおうとする人は、ほとんどいないと思いますが、そういう不正はすぐに分かりますよ。
来場特典を貰えないケースは?
他のハウスメーカーも同じですが、タマホームで例をあげます。
- 2回目の来場(すでに1回貰っている)
- クオカード目的の来場(検討する気がない)
- フェア期間外
来場特典を貰えない主な理由は上記3点ですが、それ以外に予約なしで来場した場合に特典を貰えないケースがあります。
これは私の体験談ですが、来場予約せずにモデルルームへ行った際、タイミング悪く来場者が多すぎて、私たちを対応してくれる営業さんがいなかったことがあります。もちろん、来場特典は貰えませんでした。
こういうケースもありますので、ハウスメーカーへ行く際は、予約の上、来場することをオススメします。
まとめ
新築を検討する際、得ることのできる特典について、まとめてみましたが、あなたにとって何が得なのか、正直、一概に言うことはできません。
タマホームの「来場でクオカード10,000円」は、確かにインパクトありますが、何千万もする家の検討ですから、特典に惑わされず、あなたに合った方法を選んでください。
この記事では、新築の検討方法3パターンをご紹介させていただきました。
1.ハウスメーカーのホームページへ行って来場予約、個別に訪問(住宅展示場)
すでに検討する家の方向性がある程度、決まっている方は実際にハウスメーカーを回って、カタログや見積依頼します。
来場特典が魅力的であれば、そのハウスメーカーの話を聞くくらいはいいかもしれないですね。
2.一括資料請求を利用して、複数のハウスメーカーから資料を取り寄せる
新築検討の初期段階や情報を集めたい方、複数のハウスメーカーから検討したい方にはオススメです。幅広くハウスメーカーを検討したい方向けのサービスですね。
3.家づくり相談窓口を利用する
これからは、この方法が家づくりのスタンダードになっていくと想定されます。ハウスメーカーの営業マン主体の検討ではなく、客観的な情報や意見をもとに自分主体の家づくり。
こんな感じで、家の検討方法は人により多岐に渡るので、どういう方法が自分にあっているのか考えて、試してみることが良いと思います。例えば
「ハウスメーカーを直接来場」 VS 「相談窓口」
特典ということであれば、ハウスメーカーへ予約して直接来場すれば、クオカードなどの特典を受けることができます。
これは、大きなメリットですよね。
一方、「相談窓口」は来場特典はないものの、家づくりにおいて大切なことを得ることができます。
- 各ハウスメーカーの内情を知ることができる
- ハウスメーカーへ断りの代行をしてもらえる
- ハウスメーカーの営業マンの変更依頼を代行をしてもらえる
- 幅広いハウスメーカーを検討できる
クオカードかこれらのサービスか、どちらがあなたにとって重要か、それによって選択肢は変わります。特に営業マンの押しに弱い方は、注意してください。
この記事自体は、来場特典を分かりやすく知っていただくために書きましたが、それによって、あなたの家づくりに後悔が生じてはいけないので、補足させていただきました。
それでは、あなたにとって理想の家づくりができることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
タマホームに関するオススメ記事
【二世帯住宅ならローコストがオススメ!】タマホームの二世帯住宅 価格を公開 - 大器晩成を信じて
【タマホームの家は大安心できる⁉】築10年の評価を公開 - 大器晩成を信じて
二世帯住宅に関するオススメ記事