・低価格で二世帯住宅を建てる方法を知りたい
・二世帯住宅の検討で、まず何から始めてよいのか分からない
・二世帯住宅で失敗したくない
この記事では、こんなお悩みを解消してます。
さて、二世帯住宅の検討で価格は、最初に立ちはだかる大きな問題ですよね。確かに完全分離型の二世帯住宅は高額です。
大手ハウスメーカーでは、平気で4,000万円、5,000万円という金額を提示してきます。
「いやいや、そんなにお金があるなら普通の家を2つ建てます」って感じだと思います。
でもローコストハウスメーカーであれば、2,000万円台で二世帯住宅を建てることができます。実際に私も2,000万円台で完全分離型の二世帯住宅を新築しました。
私は二世帯住宅というのは、「親世帯と子世帯が何らかの事情により近くで暮らす必要があって、でもその中で、新築のコストを抑えつつ、プライバシーも守る」ということが、基本のコンセプトだと思っています。
だから最も良い二世帯住宅というのは、【低価格の完全分離型 二世帯住宅】ということになります。
ローコストハウスメーカーで最良の完全分離型 二世帯住宅を新築するためには、検討のプロセスが非常に大切です。
この記事では、そのプロセスを順番に分かりやすく説明していますので、ローコストで二世帯住宅をご検討の方は、ぜひ実践してみてください。
2012年に年収470万円ながらローコストハウスメーカーで二世帯住宅を新築。現在、二世帯住宅での生活歴10年。(継続中)
実際にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を建てた経験とその後の生活の経験を活かし、二世帯住宅の情報を発信中。
一男一女の父親。
- ローコストで完全分離型の二世帯住宅を建てることは可能【2,000万円台】
- ローコストで完全分離型 二世帯住宅を新築するためのプロセス【情報収集の重要性と方法を公開】
- ローコストで二世帯住宅を建てるために必要な情報は2つ【資金計画と間取り】
- ローコストの二世帯住宅 資金計画は?【家本体の価格+諸経費600万円】
- ローコストの二世帯住宅 間取りは?【総2階の完全分離型がベスト】
- ローコストで二世帯住宅を検討する場合、情報収集は必須事項【ハウスメーカーに任せきりではいけない理由】
- ローコストハウスメーカーで二世帯住宅を建てるデメリットは⁉【情報収集に手間がかかる】
- 二世帯住宅の中古物件は、避けた方が無難【失敗する可能性大】
- おすすめのローコストハウスメーカー
- ローコストで完全分離型 二世帯住宅を建てる まとめ【低価格でも完全分離型 二世帯住宅の新築は可能】
- <補足検証>2,000万円ちょうどで、二世帯住宅を建てることはできるのか⁉
ローコストで完全分離型の二世帯住宅を建てることは可能【2,000万円台】
おそらくここが一番に気なるところだと思いますが、まず2,000万円台で完全分離型 二世帯住宅を建てることは可能です。
なぜ2,000万円台という抽象的な書き方になっているかというと家族構成によって、家の広さや間取りが変わるために幅を持たせています。
イメージとしては、親世帯2人+子世帯4人(大人2子供2)の二世帯住宅を建てるのであれば、ローコストハウスメーカーで2,300~2,500万円というイメージです。
例えば、親世帯が1人であれば、家を小さくすることができるので、この金額は下がりますし、逆に子世帯の子供が多ければ、この金額があがっていくことになります。
ちなみに私の暮らす完全分離型の二世帯住宅は、2,250万円で新築しました。
(家族構成は、親世帯2人+子世帯(大人2子供2)です。)
坪単価52万円 タマホームの完全分離型二世帯住宅 3階建プラン - 大器晩成を信じて
これまで大手ハウスメーカーで話を聞かれた方は、2,000万円台では、完全分離型の二世帯住宅を建てることは無理と思われているかもしれませんが、そんなことはありません。
次は、ローコストハウスメーカーで低価格の二世帯住宅を建てるためのプロセスを説明していきます。
ローコストで完全分離型 二世帯住宅を新築するためのプロセス【情報収集の重要性と方法を公開】
ポイントは、情報収集と二世帯住宅の知見を増やすための勉強です。
なぜ、この2つが重要なのかは、この記事内でご説明させていただきますが、まずはローコストで完全分離型 二世帯住宅を新築するためのプロセスの順番です。
- 情報収集(town lifeの一括資料請求を利用)
- 情報から二世帯住宅のことを学ぶ
- 情報収集(住宅展示場やハウスメーカーの展示場へ訪問)
- 情報から二世帯住宅のことを学ぶ
- ハウスメーカーの選定
この中で重要なことは、情報収集が二段階となっているところです。
実際に住宅展示場へ行かれた方は、分かるかもしれませんが、いきなり住宅展示場へ行って、二世帯住宅を検討したいと話をしても要求が漠然としているため、こちらの求める資料や情報は、まず提示されません。
town lifeの資料一括請求については、こちらの記事に詳細をまとめていますので、内容は割愛させていただきます。
【二世帯住宅のオススメ資料請求! 】間取り・資金計画情報 入手の決定版 - 大器晩成を信じて
ローコストで二世帯住宅を建てるために必要な情報は2つ【資金計画と間取り】
・二世帯住宅の資金計画情報
・二世帯住宅の間取り情報
なぜこの2つの情報が重要なのか
この資金計画と間取りは、二世帯住宅の検討において、連動しています。
ただ、二世帯住宅を建てるだけであれば、資金のみを考えればよいですが、最終的な目標は、低価格で最良の二世帯住宅を建てるということです。
そして、最良の二世帯住宅を建てるためには、間取りの検討は欠かせないです。
「価格情報」+「間取り情報」=低価格で最良に二世帯住宅 検討
多少手間はかかりますが、ハウスメーカーを回る前にtown lifeの資料一括請求を利用することをオススメします。
二世帯住宅の資料一括請求の公式ホームページはこちらから。
town life二世帯住宅の一括資料請求 公式ホームページ
ローコストの二世帯住宅 資金計画は?【家本体の価格+諸経費600万円】
資料一括請求で資金計画の情報を入手する必要はありますが、ここではタマホームの完全分離型 二世帯住宅を建てた際の資金計画を書かせていただきます。
家の本体価格:22,500,000円
その他諸経費:5,055,000円
合計:22,555,0000円
その他諸経費というのは、登記費用や地盤改良費、引越し費用などです。
資金計画で重要なことは、二世帯住宅を新築した場合、トータルでいくらかかるかの把握です。詳細はこちらの記事をご覧ください。
【二世帯住宅の資金計画】ローコストハウスメーカーの家造り - 大器晩成を信じて
ローコストの二世帯住宅 間取りは?【総2階の完全分離型がベスト】
二世帯住宅の形態は様々ですが、プライバシーのことを考えれば二世帯住宅というのは、完全分離型がベストです。
個人的には完全分離型以外の二世帯住宅は、おすすめしません。
なぜならば、二世帯住宅の一番の大敵は、プライバシーの問題だからです。
完全同居や部分共有はプライバシーの問題があり、将来、二世帯生活が破綻する可能性を秘めています。
ローコスト言えども高いお金を払って家を新築するわけですから、始めからそんなリスクを負う必要はないです。
最良の間取りについて、まとめていますので、間取りについては、こちらの記事をご覧ください。
【二世帯住宅 間取りを解説】二世帯住宅での生活10年で導き出した答え - 大器晩成を信じて
ローコストで二世帯住宅を検討する場合、情報収集は必須事項【ハウスメーカーに任せきりではいけない理由】
2,000万円台で完全分離型の二世帯住宅を建てようと考えた場合、大手ハウスメーカーではなくローコストハウスメーカーや工務店へお願いすることになります。
大手ハウスメーカーは、二世帯住宅専用の商品をラインナップとして持っておりノウハウも持っていますが、ローコストハウスメーカーで二世帯住宅専用の商品を持っているところはほとんどありません。
つまりローコストハウスメーカーの二世帯住宅に対する知見は、大手ハウスメーカーと比較して低いということです。
このローコストハウスメーカーに不足している知見を施主であるあなたが、補って低価格で内容の良い二世帯住宅を新築するということです。
ローコストハウスメーカーで二世帯住宅を建てるデメリットは⁉【情報収集に手間がかかる】
ローコストハウスメーカーで二世帯住宅を建てようとした場合の一番のデメリットは、やはり情報収集の手間がかかるという部分です。
ここが抜け落ちてしまうと二世帯住宅を建てた後の生活でトラブルが発生します。ローコストハウスメーカーと言えど、今の時代、きちんとした家を建ててくれます。これは安心して良い要素ですが、二世帯住宅の場合、良い家というだけではダメです。
二世帯住宅を建てて、重要なのは、その後の生活です。そのために情報収集をしっかりしなければならないです。
ただ、逆の言い方をすると、情報収集をしっかりできていれば、低価格で良い二世帯住宅を建てることができるということです。
家造りにおいて、情報が無駄になることはありません。情報収集は、すごく手間だと思いますが、将来に渡って、二世帯住宅でうまく生活していくため、頑張ってみてはいかがでしょうか。
二世帯住宅の中古物件は、避けた方が無難【失敗する可能性大】
予算的に厳しくなると二世帯住宅の中古物件に目が行きがちですが、中古の二世帯住宅はオススメできません。出回っている二世帯住宅は、
①二世帯住宅として不完全
②築年数に対して価格が割高
の可能性が高いです。
中古物件の二世帯住宅を検討するなら、ローコストハウスメーカーで価格を抑え、完全分離型 二世帯住宅を建てることをオススメします。
詳細は、こちらの記事をご覧ください。
【二世帯住宅の中古住宅は失敗のもと!】低コストならローコストハウスメーカーの新築二世帯住宅 一択 - 大器晩成を信じて
おすすめのローコストハウスメーカー
二世帯住宅検討の候補に入れておくべき、ローコストハウスメーカー
タマホーム
理由:私がタマホームで二世帯住宅を建てて悪くなかった。また経営基盤もしっかりしており、倒産の心配がない。
アイダ設計
理由:二世帯住宅の実績があり、コストパフォーマンスが大きい。
アキュラホーム
理由:ローコスト系では珍しいく、二世帯住宅専用の商品あり。
2,000万円代からの二世帯住宅 | 注文住宅のアキュラホーム
他にもローコストハウスメーカーはありますが、ローコスト系ではこの3社が割と良いです。リンクを貼っておきますので、気になったら確認してみてください。
他のハウスメーカーについて知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。各ハウスメーカーの二世帯住宅情報をまとめています。
【2022年度 二世帯住宅 検討の決定版】ローコストハウスメーカーから大手ハウスメーカーまで比較 - 大器晩成を信じて
ローコストで完全分離型 二世帯住宅を建てる まとめ【低価格でも完全分離型 二世帯住宅の新築は可能】
冒頭にも書かせていただきましたが、2,000万円台で二世帯住宅を新築することは可能です。
ネット上では、2,000万円台では難しいと書かれているケースも見かけますが、実際に我が家は2,000万円台で二世帯住宅を建てているので、不可能ではないです。
低価格で二世帯住宅を建てるために必要なことは、手間を惜しまないことです。
確かに大手ハウスメーカーで二世帯住宅を建てるのであれば、面倒な手間も少ないですし、二世帯住宅の情報を学ぶ必要はないかもしれません。
私もお金が住宅にあったら間違いなく大手ハウスメーカーで二世帯住宅を建てたことでしょう。
要するに自分で情報を集め、二世帯住宅の知見を増やすことは、それくらい面倒なことということです。
二世帯住宅の満足度は、情報の量と検討に費やした手間の労力に比例します。あとは実践あるのみです。
もし二世帯住宅に対して、ご質問がございましたら、微力ながらお答えさせていただきますので、お気軽にどうぞ。まずは、一括資料請求がスタートです。頑張って良い二世帯住宅を建てて下さい!
town life二世帯住宅の一括資料請求 公式ホームページ
<補足検証>2,000万円ちょうどで、二世帯住宅を建てることはできるのか⁉
2,000万円の二世帯住宅の価格イメージ
家本体
施工面積50坪 18,500,000円
二世帯のためのオプション 4,000,000円
合計:22,050,000円でした。
上記にも記載していますが、これが我が家の金額です。
金額を2000万円に抑えるために我が家をベースと考えると、あと2,050,000円価格を下げる必要があります。
オプション品の4,000,000円のほとんどは、完全分離型二世帯住宅にするのに必要なものばかりで省くことは難しいです。
玄関、キッチン、トイレ、お風呂、洗面所、インターホンなど。省けるとすれば、ロフト追加費用(365,000円)くらいですね。
そうなるとやはり家自体を小さくする必要があって、施工面積を7坪減らして、43坪であれば、
本体価格:43坪×370,000円=15,910,000円
オプション:4,000,000万円
合計:19,910,000円
ということになり、一応、2000万円で二世帯住宅を建てることができます。
(ただし、現在、木材、設備機器の値上げが、続いていますので、10%ほど高くなるかもしれません。)
43坪の二世帯住宅はこんなイメージ
我が家の50坪から7坪減らすということですが、7坪というのは、約14畳です。
キッチン、お風呂、洗面所、トイレ、玄関のスペースを削ることは難しいと考え、部屋の広さを調整することにします。
下記間取りは、50坪です。
1階
LDK:12畳
和室:5.4畳
洋室:7畳
2階
LDK:12畳
和室:5.4畳
洋室:4.5畳
洋室:7畳
価格2,000万円に拘る場合、ここから14畳減らす必要があります。
親世帯が、一人であれば、十分にできそうですが、親世帯が二人の場合は、この広さは最低欲しいところです。
少しは、2,000万円の二世帯住宅について、イメージを持っていただけましたでしょうか。