二世帯住宅を検討する際、やはり高額なので、一度は中古の二世帯住宅を探したことがありますよね。特にいきなり大手ハウスメーカーで話を聞かれた方は、その金額に愕然としたことでしょう。
確かに二世帯住宅の中古物件は、数は少ないですが出回っています。でも中古だからといって、価格が大きく下がっているかというとそうでもないです。
実際に二世帯住宅を建てた者としては、予算が厳しいのであれば、ローコストハウスメーカー一択で良いと考えます。
なぜなら、中古の二世帯住宅より価格を抑えることができ、且つ間取り・仕様もしっかりしたものを建てることができるからです。
中途半端な間取りの二世帯住宅では、その後の二世帯生活をうまく送っていくことは難しいです。
この記事では、中古の二世帯住宅がお勧めできない理由を書かせていただきますので、二世帯住宅の検討にお役立てください。
2012年に年収470万円ながらローコストハウスメーカーで二世帯住宅を新築。現在、二世帯住宅での生活歴10年。(継続中)
実際にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を建てた経験とその後の生活の経験を活かし、二世帯住宅の情報を発信中。
一男一女の父親。
中古の二世帯住宅をオススメできない理由
予算が厳しいと中古住宅へ目を向けるのは自然なことだと思います。私も自動車なんかは中古車を乗っているので、中古物件自体を否定するつもりはありません。
でも二世帯住宅に関しては、中古物件は絶対にやめておくべきです。
理由
・部分分離やほぼ同居に近い住宅を二世帯住宅として販売している
・完全分離の二世帯住宅は、中古とは思えないくらい高額
例えば、2階にミニキッチンとシャワールームがある物件の販売は時々、見かけます。
一見、二世帯住宅っぽくて、且つ価格も安ければ、購入したくなる気持ちは分かります。でもこれを購入してはダメです。
なぜなら、この家では、二世帯での生活がうまくいかなくなる可能性が高いからです。
このミニキッチンとシャワールームの出番は、日々の生活において、どのタイミングですか?っていう感じです。
さすがに毎日は無理ですよね。これが親世帯と子世帯の関係をギクシャクさせる原因になりかねないです。
「なぜ1階のお風呂に入らないの?」
「なぜ1階のキッチンを使用しないの?」
などなど、ここから嫁姑問題はこじれていきます。
次に完全分離型 二世帯住宅の中古ですが、こちらは家自体は良いと思いますが、コストメリットがそれほどないです。
要するに需要と供給のバランスの問題もありますし、二世帯住宅を手放すくらいなので、持ち主も何らかの事情で販売しようとしており、安い価格では売らないですよ。
それならばローコストハウスメーカーで二世帯住宅を新築することをオススメします。
2,500万円で完全分離型の二世帯住宅を建てることができます。こちらの記事にまとめていますので、ぜひお読みください。
【2000万円台で二世帯住宅を新築⁉】ローコストで二世帯住宅を建てるロードマップ - 大器晩成を信じて
中古 二世帯住宅の実例(ミニキッチン、シャワールーム付き)
築10年で5LDKで間取りは
1階:LDK 和室
2階:洋室が4室で、そのうち1部屋は10畳くらいの広さ
そして2階には、ミニキッチンとシャワー室が設置されており、二世帯住宅風を装っていました。
玄関は1つです。
二世帯で住むなら、1階が親世帯、2階が子世帯ですね。
価格は、3,800万円(土地40坪)
場所的に土地の代金は、約1,600万円(土地:坪40万円)ほどですので、家の価格は2,200万円ということになります。
この不完全な二世帯住宅風の家をこの金額で購入することは、デメリットしかないように感じます。
かなりの確率で二世帯生活はうまくいきません。
この金額であれば、ローコストハウスメーカーでの新築一択です。
中古 二世帯住宅の実例(築20年 完全分離型 二世帯住宅)
築20年上下の 完全分離型 二世帯住宅でハウスメーカーは積水ハウスです。
間取は1階が2LDK 2階が3LDKです。
価格は、4,000万円でした。(土地60坪)
建物の価格としては、1,600万円ほどですね。(土地:坪40万円)
さすが積水ハウスだけあって、築20年でもしっかりした家の造りです。
選択としては難しいです。
築20年の積水ハウス VS ローコストハウスメーカー
難しいですが、でも私は、ローコストハウスメーカーで新築を選択しました。
理由は2つで
・20年間で建築の技術や機器の性能が上がっている
・メンテナンス費用がかなりかかりそう
この場合もローコストハウスメーカー一択です。
中古 二世帯住宅 まとめ
何度も言わせていただきますが、中古の二世帯住宅を検討するのであれば、ローコストハウスメーカーで完全分離の二世帯住宅を建てることをオススメします。
なぜ、中古の二世帯住宅がダメなのか、それは二世帯住宅はコスト以外の部分も非常に重要だからです。
二世帯住宅において、重要なのは間取りと音対策です。中古の二世帯住宅はすでに建っているので、これらを検討することができません。
【二世帯住宅 間取りを解説】二世帯住宅での生活10年で導き出した答え - 大器晩成を信じて
低価格で間取りや音対策の検討もできる、という選択をしなければ、かなりの確率であとで後悔することになりかねません。
これは私の経験上のお話なので、必ずしも全員に当てはまることではないですが、それでもリスクはあります。
だからまずは、ローコスト系で検討して、それでも予算が厳しいのであれば、中古を検討する、という順番でいいのではないでしょうか。