大器晩成を信じて

二世帯住宅 × タマホーム

【タマホーム施主の年収を公開!】この年収があれば、タマホームで家を建てることができる

この記事を読んで分かること☝ タマホーム施主の年収 ふと疑問に思ったんですが、普通のサラリーマンの生涯年収って一体いくらになるのでしょうか。 私は少ない年収ながら、タマホームで二世帯住宅を建てることができましたが、いくらローコストハウスメーカ…

【一戸建ての維持費は高すぎる⁉】一戸建てと賃貸マンションの維持費を比較・検証

我が家は、両親と同居するため二世帯住宅を建てる必要がありましたが、この家で暮らすようになる前は賃貸マンションで暮らしていました。 この家で暮すようになって10年経過しましたが、今後、家のメンテナンスに費用がかかりそうで、費用のことを考える機…

【タマホームの耐震性は⁉】耐震等級3のタマホームなら地震がきても安心できる

この記事を読んで分かること☝ タマホームの耐震性 耐震等級1と耐震等級2の比較 地震を念頭に置いた新築場所の検討方法 【最終更新日2024年1月7日】 年始早々、北陸で能登半島地震があり、大きな被害だ発生しています。ニュースを見ていても目を背けたくな…

【タマホームの屋根】日本の風土に合うのは陶器瓦

この記事を読んで分かること☝ タマホームの屋根瓦の種類 屋根瓦の材質毎の特徴 最近、雨の日が多いですが、家の屋根は雨の日も晴れの日も、荒れた天候の日も私たちを守ってくれています。そういう意味では、屋根は非常に大切ですが、普段、目にすることがな…

【タマホームで二世帯を建てた人はどんな人⁉】プロフィール&「タマホーム」「二世帯住宅」について一言

「タマホームの家」や「二世帯住宅での生活」の気になる疑問・質問に答える形式で実態を記載しています。追加質問も随時更新していきます。

【タマホームは値引きをしない⁉】値引きの代わりに床暖房を無料で付けてくれたけど・・

家を新築する際、家以外にたくさんの費用がかかるため、少しでも価格を抑えたいと考えるのは自然なことです。 その中で、家本体というのは、最も高額なので「値引き交渉」できないものか、誰しも考えることでしょう。 私も家を新築した際、もちろん同じこと…

【タマホーム「大安心の家」の工期は2ヶ月間⁉】工期が長いと家賃と住宅ローンの2重払いでしんどい

この記事を読んで分かること☝ タマホームの実際の工期 新築の際、工期が短いことによるメリット 注文住宅を建てる際、家を仕様や価格を検討して、最終的にハウスメーカーを選ぶわけですが、工期の長さを気にしている方は、どの程度いるのでしょうか。 私は、…

【新築住宅はバルブ全開で水道料金が大変なことになる】水道の削減はまずバルブの調整から

この記事を読んで分かること☝ 新築時に節水のためやること 簡単に実行できる節水方法 光熱費の中で、費用の削減が一番難しいと感じるのが水道代です。 電気代やガス代はオール 電化や太陽光、蓄電池など、使用量を削減できる手立てがありますが、水道の使用…

【住宅ローン控除の落とし穴!】上限限度額が戻ると思っていたら大間違いだった

住宅ローンを組む際、住宅ローン控除のことも少なからず考えますが、実際に調べてみても、複雑すぎて分かりにくいですよね。 年末時の住宅ローン残高の1%が、戻ってくるということは明記されていますが、それ以外にも条件が書かれているため、非常に分かり…

【タマホームの外壁】10年経過 実際どうだったか

ハウスメーカーを選び、契約を済ますといよいよ家の仕様決めに入ります。 外壁、フローリング、浴室やトイレなど、決めることがたくさんありますね。この記事では、我が家が採用した外壁と築10年でその外壁がどうなったか、まとめています。 これから外壁…