この記事を読んで分かること☝
- 二世帯住宅を建てるために必要な土地の広さ
- 2階建てと3階建てで必要な土地の広さ
- 土地の相場を確認する方法
「一体、どれほどの土地の広さがあれば、二世帯住宅を建てることができるのか?」
二世帯住宅を検討する上で、気になることですよね。
すでに土地を所有されている方は、「この土地の広さで二世帯住宅を建てることができるのだろうか?」と気になるでしょうが、これから土地を購入される方は、予算的な問題もあるので、悩ましいことでしょう。
家を建てる土地によって、建ぺい率や容積率が異なりますが、
- 二階建ての二世帯住宅:50坪以上
- 三階建ての二世帯住宅:40坪以上
の土地の広さは最低限ほしいところです。この土地の広さは、横割りの完全分離型二世帯住宅を考えていますが、縦割りの完全分離型二世帯住宅の場合、土地の広さは、60坪以上欲しいですね。
補足すると「駐車場なし」や「庭なし」であれば、もう少し土地が狭くても二世帯住宅を建てることは可能です。
この記事では、実際の二世帯住宅の建築面積を考えながら、なぜ、40坪や50坪の土地の広さが必要なのか解説していきます。
これから二世帯住宅を検討される方は、ぜひ、参考にしてください。
実際にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を建てた経験とその後の生活の経験を活かし、二世帯住宅の情報を発信中。
一男一女の父親。
2階建ての二世帯住宅なら50坪以上(約159㎡)の土地が必要
イメージを持ちやすいように、実際に50坪に完全分離型の二世帯住宅を建てた例を上げます。
- 土地の敷地面積:159㎡(約50坪)
- 二世帯住宅の建築面積:78㎡(約24坪)
- 建ぺい率:49%(この時の規定は、建ぺい率60%以下)
【二世帯住宅の仕様】
- 完全分離型の二世帯住宅
- 1階段床面積:74㎡
- 2階段床面積:74.1㎡
- 施工面積:163㎡(50坪)(バルコニーなど含んだ)
※補足ですが、土地の広さを検討する際、重要なのは建築面積です。建築面積とは、上空から見た家ですね。(施工面積は、1階2階すべての工事面積です。)
【二世帯住宅の間取り】


上下横割りの一般的な完全分離型 二世帯住宅の間取りです。
1階:2LDK(親世帯)
2階:3LDK(子世帯)
タマホームの二世帯住宅の詳細は、こちらの記事にまとめています。
【実例】タマホームの二世帯住宅は2205万円【ローコストで二世帯住宅を建てるコツを解説】 - 大器晩成を信じて
【50坪に二世帯住宅を建てた状況】
【外観・その他】
【50坪の土地に二世帯住宅を建てた所感】
今回、例としてあげさせていただいた二世帯住宅は、私が実際に暮らしている二世帯住宅です。
庭の広さは、十分な広さ(24㎡)を確保できており、小さな子供が遊んだり、親世帯が植木をしたりすることができます。我が家の場合は、雑草の手入れが大変なので、防草シートを敷いてその上に砂利をのせています。
駐車場は、普通乗用車を2台と頑張れば、軽自動車を1台を駐車することができます。
自転車も4台ありますが、自動車3台と自転車4台をとめるとかなり狭くなります。土地の形状にもよりますが、新築するのに土地から探される方は、シミュレーションが大切になってきます。
家の側面は、人が一人歩ける程度の広さです。家の表から庭へ荷物を運ぶ場合は、少し狭いです。
- 庭の広さは24㎡で十分(これ以上広いと手入れが大変)
- 駐車スペースは、普通車2台は余裕で止めることができる
- 表から裏へ行く動線は、若干狭い
土地の形状にもよりますが、建築面積が78㎡(24坪)の二世帯住宅において、土地の広さは50坪あれば、十分な広さと言えます。
三階建ての二世帯住宅なら40坪でも問題ない
完全分離型 3階建ての二世帯住宅をベースに考えています。
2階建てと違い、建築面積は小さく52㎡(16坪)です。(施工面積142㎡)
50坪の土地でもいいですが、3階建ての二世帯住宅であれば、40坪の土地の広さでも十分に駐車場と庭のスペースは確保できます。
都心部など、土地の広さに制約のある地域では、3階建ての二世帯住宅がオススメですね。
当ブログ一番のおすすめサービスです☝
土地の相場を調べる方法
新築を計画する際、土地の価格は重要な要素になります。
<家の価格+土地の価格=新築価格>
例えば、土地の取得価額が想定よりも高くなってしまうと、家を小さくするなどの必要があり、希望の注文住宅を建てることができないくなってしまいます。
ですから、新築予定の方にとって、土地相場の情報を入手することは大切ですね。
土地の相場価格を調べる方法
国土交通省のホームページに「土地総合情報システム」というページがあり、そこの不動産取引価格情報検索で、ほしい土地の相場を調べることができます。(過去の取引実績)
国土交通省 土地総合情報システム Land General Information System (mlit.go.jp)
①トップページ
②地域など条件入力画面
③検索結果


どなたでも簡単に調べることができるので、利用してみてください。
注意点としては、土地の広さに対して、極端に安かったり、高かったりする場合は、何らかの要因があるので、相場とはかけ離れてしまいます。
二世帯住宅を建てるのに必要な土地の広さ まとめ
二世帯住宅を建てるための土地の広さは
- 完全分離型 二世帯住宅 2階建て⇒50坪以上
- 完全分離型 二世帯住宅 3階建て⇒40坪以上
です。
もちろん、二世帯住宅の大きさやタイプによって、必要となるさ土地の広さは変わります。特に縦割り左右の完全分離型 二世帯住宅の場合、もっと広い土地が必要になります。
土地は広ければ広いほど、余裕があって良さそうに思いますが、評価額の高い土地をたくさん持つということは、それだけ固定資産税をたくさん払う必要があるというデメリットもあります。
【気になる固定資産税は⁉】完全分離型の二世帯住宅 - 大器晩成を信じて
郊外の評価額が低い土地であれば、広さを求め、都心の評価額の高い土地は、必要最小限というのが、一つの指標になります。
以上、二世帯住宅を建てるために必要な土地の広さを解説させていただきました。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これから二世帯住宅を検討される方の参考になればと思い、二世帯住宅の資料請求についてまとめてみました。ぜひ、こちらも読んでみてください。