大器晩成を信じて

二世帯住宅 × タマホーム

【2025年3月期 最新版】アイダ設計 倒産の可能性を決算書から分析⇒結果 倒産の心配はない

この記事を読んで分かること☝

  • アイダ設計 倒産の可能性
  • アイダ設計 赤字の原因
  • アイダ設計の決算内容

2年前の2023年3月期の決算は、約20億円の赤字でした。昨年の2024年3月期(前期)がどうなるのか注視していましたが、約8億円の黒字になり持ち直した状況でしたね。

そして先日、2025年3月期の最終的な業績が発表されて約7億円の赤字になりました。

アイダ設計は、もともと財務内容がしっかりしているので、赤字だからといってすぐに倒産を心配するような会社ではないですが、それでもアイダ設計で新築を検討している方にとって前期の決算内容は心配の種でしたよね。

当ブログ内でアイダ設計をおすすめしている記事もあり、これからアイダ設計で新築を検討される方に正しい情報をお伝えしたいため、定期的に経営状況を解説しています。

最初に結論をお伝えすると、決算書を分析する限り、倒産が心配されるような財務内容ではなく、また赤字となった原因もはっきりしているので、現在、アイダ設計で契約されている方、これからアイダ設計で検討される方は、安心してください

新築を検討するうえでハウスメーカーの倒産は何よりも心配ですよね。私も10年前にタマホームで新築しましたが、ネット上では「倒産秒読み」なんて書かれていたりしたので、ヒヤヒヤしたもんです。

コストを抑えて新築を検討したい方にとって、コストパフォーマンスの高いアイダ設計は外すことのできない存在なので一安心ですね。

この記事では、アイダ設計の財務内容、赤字の原因、そして今後の展望を決算書の数字をもとに解説していきますので、ぜひ、最後まで読んでください。

プロフィール画像

👨‍🔧 この記事を書いた人

2012年にローコストハウスメーカーで完全分離型の二世帯住宅を新築。
生活歴12年のリアルな経験をもとに、家づくりのヒントや失敗談を発信しています。

いかにして手の届く価格で新築住宅を検討するか」「ローコストで理想的な二世帯住宅とは」をテーマに日々研究。
価格・間取り・断熱・防音まで、実体験を交えながら徹底解説。

👨‍👩‍👧‍👦 一男一女の父(47歳)
🏠 二世帯住宅×ローコスト住宅の専門ブロガー

本ページにはプロモーションが含まれます。

 

2025年3月期 決算内容

2025年5月13日にアイダ設計が、2025年3月期の決算内容を発表しました。

※( )内は前期実績

  • 売上高:62,288百万円(57,890百万円)
  • 営業利益:-704百万円(806百万円)
  • 営業利益率:マイナス(1.39%)
  • 自己資本比率:21.5%(18.8%)

となり、前期の黒字から赤字に転落しましたね。赤字決算にはなっていますが、売上高は前期より増加しており、資材の高騰などの影響が大きいようです。

読売ジャイアンツのスポンサーの継続も2025年3月に発表されており、財務的にはまだまだ余裕がありそうです。

【公式】IR情報|アイダ設計(ハウスメーカー)

財務内容を分析する際の決算書の項目

一般的に企業の内務内容を判断する際、決算書で下記の項目を分析します。普段、生活していてもなかなか見ることのない言葉で分かりにくいかもしれませんが、出来る限り分かりやすく書いていますので、読んでみてください。

  • 自己資本比率
  • 営業利益率
  • 流動比率

決算書の味方 図解

<自己資本比率>

総資本のうち、他社からの資本と自分の資本の割合。自己資本比率が高いほど、自分のお金が多く、他社のお金に依存していない。財政基盤の指標。10%以下だと脆弱。

<営業利益率>

本業で稼げているかどうかの指標。赤字決算の場合、ここがマイナスになる。マイナスになった場合、原因の特定が重要。

<流動比率>

資産と借金の割合。100%以下だと資産より借金の方が多いことになる。150%ほどだと財務的に安心。

アイダ設計の決算書分析

ここでは直近2年分の決算書データから比較して、アイダ設計の財務内容を分析します。 

【公式】IR情報|アイダ設計(ハウスメーカー)

<自己資本比率(総資本合計÷資産合計×100)>

自己資本比率 比較
  2022年3月期 2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
資産合計 59,456 66,955 66,909 54,908
総資本合計 13,507 11,063 12.432 11806
自己資本比率 22.7% 16.5% 18.5% 21.5%

自己資本比率は10%を下回ると少し注意しないといけないレベルですが、2025年3月期は20%を超えているので、まったく気にする必要はありません。

自己資本比率は、健全な財務内容です。

参考データ

  • タマホーム:自己資本比率 29%
  • 秀光ビルド:自己資本比率 14%
  • 住友林業:自己資本比率 37%

<営業利益率(営業利益÷売上高×100)>

営業利益率 比較
  2022年3月期 2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
売上高 61,992 56,468 57,890 62,288
営業利益 1,727 △1,160 806 △704
営業利益率 2.7% 赤字 1.39% 赤字

財務内容の観点で言うとこの営業利益率が問題です。

営業利益率がマイナスというのは、赤字経営ということです。ここをいかに改善できるかが重要です。ローコストハウスメーカー全般に言えることですが、ローコストハウスメーカーは、コストメリットを出すために、元々の利益率が低くなっています。

ですから、少し経済の状況が変わるとその影響を受けて赤字に転落しやすい体質です。

(大手ハウスメーカーは利益率が高く、赤字になりにくい。ただし、その分住宅価格が高く設定されている。)

アイダ設計の営業利益がマイナスに転じた原因

  • 原価高騰(原価率の上昇)
  • 原材料の納期遅延による建築棟数の減少

ちなみに原価率というのは、売上高に占める原価の割合です。原価率が高いほど、利益を圧迫します。

2024年9月期は、原価高騰が落ち着いてきたため、黒字に転換しています。もう少し営業利益率は高い方が良いですが、「高くなりすぎる=住宅価格が高い」という側面もあります。

下記は、原価率を比較したのもです。

原価率 比較
  2022年3月期 2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
売上高 61,992 56,468 57,890 62,288
売上原価 49,626 47,137 46,841 52,933
売上原価率 80% 83.4% 80.9% 84.9%

2023年3月と2025年3月の原価率が高いですね。そしてこの2期とも赤字になっています。要するにアイダ設計の赤字要因は資材の高騰により原価があがり赤字になったと言えます。

売上高は伸びていますので原価率を改善できれば、すぐに黒字に転じると想定できます。ちなみに原価率を改善する方法は、2つあり、

  • 一つは原価低減
  • もう一つは値上げ

です。

単純には言えませんが、おそらく新築価格の3%前後、値上げするのではないでしょうか。(原価上昇分)

例:3,000万円の家⇒3,090万円

値上げがあったとしても他のローコストハウスメーカー含め高いコストパフォーマンスが見込めます。

流動比率(流動資産÷流動負債×100)

流動比率 比較
  2022年3月期 2023年3月期 2024年3月期 2025年3月期
流動資産 43,804 52,385 54,693 44,218
流動負債 28,737 33,584 38,875 32,757
流動比率 152% 155% 140% 134%

短期的な倒産のリスクは、この比率が重要です。100%以下だとすぐにお金に換えることのできる資産より負債の方が大きくなり、健全な財務内容とは言えません。

2025年3月期は赤字に転落していますが、流動比率は130%を超えているので赤字と言っても財務内容的には問題ありません流動比率130%以上というのは健全経営の証です。

他のハウスメーカーと比較しても優秀です。

参考データ

  • タマホーム:流動比率 117%
  • 秀光ビルド:流動比率 97%
  • 住友林業:流動比率 217%

この流動比率が、企業の財政圧迫度を測る指標になりますが、赤字に転落してもアイダ設計が優良企業であることに変わりはないですね。

アイダ設計は会社を伸ばしていくのに意欲的⁉

アイダ設計は、2023年4月に89人の新入社員が入社しました。全体の社員数が1,109人ですから1割弱の増員ですね。

現在の日本は、少子高齢化の影響もあり新入社員の確保が難しい状況が続いています。大手企業でも新入社員の確保に四苦八苦している中、89人の新入社員を確保していることは、将来にわたって会社を伸ばしていこうという意欲が見て取れます。

「企業は人」という言葉もあるくらいですから、人員の確保に積極的な会社は信頼度が高いですね。

アイダ設計  倒産の可能性は?

 

決算書を分析した結果、倒産を心配する内容ではありません。ですから冒頭にも書かせていただきましたが、安心して家づくりを検討してください。

2021年から続いている読売ジャイアンツとのオフィシャルスポンサー契約について、2025年度も継続してスポンサー契約していますし、心配はいりません。

まず、財務内容面では、全く問題ありません。問題があるのは、材料費高騰による利益率の低下です。

ローコストハウスメーカーは、コストメリットを出すため、大手ハウスメーカーと比較して、もともと利益率が低めになっています。これはアイダ設計もタマホームも同じです。

もともと低い利益率のところに昨今の材料高騰の波が押し寄せ、利益率がさらに低下し、赤字になったわけです。

ただ、今回の赤字を逆の見方をすれば、ユーザーに安く新築を提供していた証です。赤字とは言っても倒産を心配するような内容ではないですから、新築価格重視の方は、アイダ設計で検討するのも悪くないと感じます。

アイダ設計では予算に合わせて

  • 注文住宅
  • パターンオーダー住宅
  • 分譲住宅
  • 規格住宅

の選択ができるので、一度、話を聞いてみてはいかがでしょうか。

特に2023年6月から発売開始した規格住宅「BRAVO minimal」は税込価格1,156万円~のコストパフォーマンスの高い住宅です。

「BRAVO minimal」は発売当初、税込価格1,496万円~でしたが、最近価格改定があり、より検討しやすい価格帯になっています。

詳しくはこちらの記事を読んでみてください。

【最新情報 アイダ設計なら999万円で家を新築できる】予算内で新築するなら、まずはアイダ設計で話を聞いてみよう - 大器晩成を信じて

⇒「正直価格で家づくり」アイダ設計 公式ホームページ 

決算書には、すでに価格の見直しを行い、対応していると説明されていましたので、次第に赤字は解消されていくことでしょう。おそらく原価率の上昇率からみて、3~5%の値上げがされていると思われます。

でも、こういった赤字情報と分析は、アイダ設計が上場企業であったから分かったことであり、未上場で決算発表をしていないハウスメーカーでは、もしかしたらもっと大きな問題を抱えているところもあるかもしれません。

そういう意味では、今後、新築を検討する際、株式を上場しているという条件は、ハウスメーカー選定で大きな要素になっていくと感じます。

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ここで解説させていただいた通り、倒産の心配はないですから、ローコストハウスメーカーで新築をご検討の方は、アイダ設計も候補の一つとして検討してみてください。値上げがあるといっても価格優位性は、他のハウスメーカーよりあります。

■オススメ記事①■
<ローコストでおしゃれな注文住宅をご検討のあなたへ>
「日々の生活がワクワクするような家を建てたいけど…予算も抑えたい」
・吹抜けを造って解放感のあるリビングにしたい
・建築費用を抑えながら、間取りはこだわりたい
・友人知人を呼んで楽しめるような家を建てたい

アキュラホームと他のローコストハウスメーカーとの違いはデザイン性。価格も大切だけど、間取りにもこだわりたい方におすすめのハウスメーカーですね。

アキュラホームのリビング
アキュラホームのリビング
アキュラホームの強みはたくさんありますが、その中でも「完全自由設計」「初期保証が20年」「吹抜けや大開口のデザイン」の3つは施主にとって大きなメリットがあります。
  • 完全自由設計 ⇒ こだわった間取りにできる
  • 初期保証20年 ⇒ 維持費を抑えることができる
  • 吹抜けや大開口 ⇒ ローコストHMでは珍しい

ローコストハウスメーカーは、確かに金額を抑えることはできますが、どうしてもデザインが普通になりすぎて物足りないです。

私はローコストハウスメーカーのタマホームで家を建てて12年間暮らしていますが、正直なところ「もっと間取りにこだわって家を建てればよかった・・」と思っています。(どこにでもあるような家の間取りなので・・)

ワクワク感があるのも注文住宅の良さですから、「私のちょっとした後悔」をこれから新築される方には、ぜひ、参考にしていただきたい。(と思っています)

「価格は抑えたい」且つ「おしゃれ」な注文住宅を検討したいなら、ぜひ、アキュラホームを候補に入れてみてください。

\ローコスト&おしゃれな家/

アキュラホーム 公式ホームページ

価格とデザインにこだわる☝