親世帯と子世帯が近くで暮らそうと考えた場合、二世帯住宅は一つの手段ではありますが、それ以外にも近くで暮らす方法があります。
親世帯と子世帯が近くで暮らす方法としては
- 二世帯住宅を建てる
- 建売住宅を隣り合わせで2戸購入する(注文住宅を建てる)
- 分譲マンションを隣り合わせで2室購入する
- 賃貸マンションを隣り合わせで借りる
などがあります。どれが良いということはないですから、親世帯と子世帯との関係性や経済的な状況を踏まえ「どの方法が我が家に合っているのか」検討してみてはいかがでしょうか。
選択のポイントは、予算と家族の関係性ですね。
実際に我が家の近くでは、二世帯住宅も多いですが、小さな平屋の貸家で親世帯と子世帯が隣同士で暮らしているご家庭や賃貸マンションを隣同士で借りて暮らしているご家庭もあります。
この記事では、親世帯と子世帯が近くで暮らす方法を解説していますので、二世帯住宅や近居をご検討の方は、ぜひ、最後まで読んでみてください。
2012年に年収470万円ながらローコストハウスメーカーで二世帯住宅を新築。現在、二世帯住宅での生活歴10年。(継続中)
実際にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を建てた経験とその後の生活の経験を活かし、二世帯住宅の情報を発信中。
一男一女の父親。
親世帯と子世帯の近居 4選
親世帯と子世帯が近くで暮らすことを考えた場合、二世帯住宅というイメージを持たれる方が多いとは思いますが、近居のスタイルは様々です。
冒頭にも書かせていただいた通り
- 二世帯住宅を建てる
- 近くで2つの一戸建てを建てる
- 分譲マンションを隣り合わせで2室購入する
- 賃貸マンションを隣り合わせで借りる
簡単にそれぞれの評価を表にしてみました。
イニシャルコスト | ランニングコスト | プライバシー面 | 利便性 | おすすめ度 | |
---|---|---|---|---|---|
二世帯住宅 | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ |
建売住宅2つ | ☆ | ☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆ | ☆ |
分譲マンション2つ | ☆ | ☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆ | ☆ |
賃貸マンション2つ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆ | ☆☆ |
イニシャルコストやランニングコスト、将来的な維持費、生活環境の違いなど、それぞれに特徴があるので、そこで暮らそうとしている親世帯と子世帯に合う方法を選択することが大切ですね。
それでは1つずつ解説させていただきます。
<二世帯住宅を建てる>
二世帯住宅は完全分離型、部分共有型、同居型があり、基本的に注文住宅で建てるため、大きさや間取りは自由です。土地の広さや予算に合わせて建てることができるのが二世帯住宅の良さですね。
メリット
- 予算や希望に合わせた家づくりができる
- 完全分離型でも1つの戸建てのため、世帯間の行き来がしやすい
- 戸建てやマンションを2つ購入するより購入費用が安価
- 戸建てやマンションを2つより固定資産税が安価
- 世帯間を移動する際、公道を通る必要がない
- 子供の面倒を見てもらいやすい
- 親世帯が高齢になった際、状況を確認しやすい
デメリット
- 完全分離型でも一つの戸建てのためプライバシー対策が必要
- 2階床の音が伝わりやすいため、トラブルの可能性がある
- 間取りや仕様の検討時に揉める可能性がある
- 住宅ローンや光熱費の支払割合をしっかり決めないと揉める
建売住宅やマンション2つを隣り合わせで暮らすよりもプライバシーの面で劣ります。ただ、予算面と安心感では二世帯住宅が一番良いと感じています。
特に共働きで子供の面倒を親世帯に見てもらうケースが多くなりそうなご家庭は二世帯住宅がおすすめです。家の中で世帯間の行き来ができるのは、子供にとっても安心感が大きいです。
⇒【2023年最新 これから二世帯住宅は増加する⁉】夫婦共働きと二世帯住宅の役割を考えてみた
<建売住宅を隣り合わせで2戸購入する>
広い土地と予算がある場合、一戸建てを2つ建てるというのも一つの手です。または建売住宅を隣り合わせで購入しても良いですね。
この選択をする場合、一番の問題は予算面です。金額の安い建売住宅でも土地と合わせて一戸3,000万円以上するので、2軒購入するとなると倍の6,000万円必要です。
メリット
- 完全に別の戸建てのためプライバシー対策は万全
- 親世帯の家が不要になった場合、中古住宅として売りやすい
デメリット
- 初期の購入費用が高額
- 世帯間の移動をする場合、外に出なければならない
- 親世帯が働けなくなった場合、経済面で不安
- 家の場所が悪いと将来、中古住宅として販売できない(売れない)
将来、中古住宅として販売できるという部分がメリットとして大きいですが、立地条件によっては、売れないケースも考えられるため、「どの場所に家を建てるか」が重要ですね。ただ立地の良い場所を求めるとその分購入金額も高くなるので、そのあたりのバランスが取れるかどうか。
⇒【最新情報 アイダ設計なら1,496万円で家を新築できる】予算内で新築するなら、まずはアイダ設計で話を聞いてみよう
<分譲マンションを隣り合わせで2室購入する>
分譲マンションを2室購入するパターンは、建売住宅を隣り合わせで2戸購入する内容とほぼ同じです。やはり初期の購入費用が高額となるため、それに対応できるかどうか。
ただメリット・デメリットは、建売住宅を2戸購入する場合と異なります。
メリット
- 完全に別世帯に分かれているためプライバシー対策は万全
- 親世帯の部屋が不要になった場合、中古マンションとして売りやすい
- 基本的にマンションは好立地のため売りやすい
- 戸建てと違い高齢の親世帯でも防犯対策の心配がない
- 隣の世帯へ移動する際、公道を移動する必要がない
デメリット
- 初期の購入費用が高額
- 管理費や修繕積立費が毎月必要
- 親世帯が働けなくなった場合、経済面で不安
- 立地条件が悪いと将来、中古マンションとして販売できない(売れない)
個人的には一戸建てを隣同士で購入するより分譲マンションを購入した方が、メリットが大きいように感じます。経済的に安定しているかどうかがポイントですね。
<賃貸マンションを隣り合わせで借りる>
賃貸マンションを隣り合わせで借りるのは、初期費用を安く抑えることができるため、どのご家庭でも可能な方法です。
自己資金の少ない方や住宅ローンの審査が厳しい方にはおすすめですね。
メリット
- 高額な初期費用がいらない
- 親世帯がいなくなった場合、解約するだけで済む
- 住環境が嫌な場合、引越しすることができる
- メンテナンス費用がいらない
- 立地条件の良い場所に住める
- 隣の世帯へ移動する際、公道を通る必要がない
デメリット
- 大矢さんの都合で退去せざる負えない状況の可能性がある
- 親世帯が高齢になった時、退去を求められたら厳しい
- 隣り合わせの物件が、なかなか都合よく見つからない
- 場所によっては家賃が高額
- 家賃を支払い続けても自分の資産にならない
賃貸マンションを2つ借りるパターンは、費用面と移動の自由度が大きなメリットですね。
ただ突然の退去の可能性はあります。
我が家のご近所さんで平屋の貸家を2つ借りて、親世帯(一人)と子世帯で分かれて暮らしているお宅がありましたが、そこは大矢さんの都合で強制退去になってしまい、今は一つの賃貸マンションで親世帯と子世帯が暮らしています。
もともと分かれて暮らしていたので、お互いにストレスを感じているようです。
二世帯で暮らす方法 まとめ
二世帯で暮らす方法を解説させていただきましたが、
- 大きな予算がある⇒建売住宅もしくは分譲マンションを隣り合わせで2つ購入
- ある程度予算はある⇒二世帯住宅
- 予算がまったくない⇒賃貸マンション2つを隣り合わせで借りる
予算面で考えると上記の通りです。
ただ二世帯が近くで暮らす場合、予算以外の状況も考える必要があり、例えば子世帯が共働き世帯で、子供の面倒を見てほしいのであれば二世帯住宅が最適ですし、何かあった時のために近くで暮らすだけという目的であれば、二世帯住宅よりも完全に分かれた家の方が良いですね。
これらを検討する中で一つ注意していただきたいのが、家の資産価値についてです。
二世帯住宅は一般的に資産価値が低いと言われています。理由は家が大きすぎて売ろうと思っても売れない可能性があるから。
でもこれからの時代、人口が減少していくので空き家が増加します。仮に普通の戸建てでも場所によっては売れないという状況が考えられるため、資産価値をベースに検討するのはリスクが大きいように感じます。
まぁ場所次第という感じですね。
私は二世帯住宅で11年間暮らしていますが「何かあった時のために近くで暮らす」という目的であれば、二世帯住宅がおすすめです。
例えば子供の体調が悪い、親の体調が悪い、子供の面倒を見てもらう、などなど世帯間の行き来は不可欠なので、プライバシー対策を考えながら二世帯住宅を検討してみてはいかがでしょうか。
二世帯の検討は、色々な方法があるため難しいと思いますが、ぜひ、頑張ってください。
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。