大器晩成を信じて

二世帯住宅 × タマホーム

【二世帯住宅12年目のリアルな声】完全分離型にして良かったこと・困ったことを正直に書く

完全分離型の二世帯住宅で暮らすようになって12年が経過しました。当時、私は35歳で現在は47歳です。(妻は33歳⇒45歳)当たり前ですが・・・

暮らし始めた時、5歳と3歳だった子供も立派?に成長して二人とも高校生になりました。親世帯も同じく60代から70代後半へ。

あっという間に時間は過ぎましたが、二世帯住宅での生活には楽しかったこともたくさんある一方で、反省点もあります。

以前、この二世帯住宅で暮らして10年が経過した時に「2023年度 二世帯住宅 33の疑問にずばり回答」二世帯住宅での暮らし10年間を公開の記事で二世帯住宅の疑問についてお答えさせていただきました。

今回は同じような質問形式で二世帯住宅で暮らしてきた12年間を振り返りながら、回答していますので、これから二世帯住宅を建てられる方はぜひ参考にしてください。

特に「こうすればよかった」という反省点は、二世帯住宅でうまくやっていくためのポイントにもなります。

■この記事を書いた人■

2012年にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を新築。

二世帯住宅での生活(生活歴11年)しながら、最もローコストで理想の二世帯住宅が、どういうものなのか研究。

実際にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を建てた経験とその後の生活の経験を活かし、二世帯住宅の情報を発信中。

一男一女の父親。

 

完全分離型の二世帯住宅で12年間暮らしている人に聞きたいことランキング50選

ここでは50個の質問に対してQ&A形式で回答していて、二世帯住宅を検討する際のポイントも解説しています。

では、早速回答していきます。

Q1.実際、親世帯と子世帯でどのくらい交流していますか?

子供が小さい頃(幼稚園や小学校低学年)までは、長期連休は親世帯と子世帯でお出かけしていました。(水族館や動物園など)

ですから、一緒に出かける頻度としては、年2~3回でしたね。親世帯と子世帯で一緒に食事をする機会は、年5~6回程度。

特に仲が悪いというわけではないですが、普段から交流はあまりなかったです。例えばこれが毎月一緒に食事をするような頻度だとしんどいですね。

やっぱり気は遣いますから。

Q2.玄関・キッチン・浴室を完全に分けてよかった点は?

細かく説明するとキリがないですが、一言で言うと「気を遣わなくていい」ということですね。

  • 玄関⇒靴が散らかっていてもいい(本当は片付いていた方がいいけど)
  • キッチン⇒食事の時間や片付ける時間を気にする必要がない(食事の時間も自由)
  • 浴室⇒入浴の時間が自由、衛生的にも良い、順番待ちがないのでのんびり

共有にすると当然ながら気は遣いますからね。

Q3.音のトラブルはありましたか?

音のトラブルはありました。二世帯住宅で暮らし始めた当初からあって、「2階の床の音が1階に響きすぎる」ことが、トラブルになりました。

実際に起きたトラブルは

  • 子供が走り回る音
  • 2階で食器などの物を落とす音
  • 大人が歩く音

で1階の親世帯がびっくりしたり、寝ていたところ起きてしまったりということが起きました。上下分離型の二世帯住宅で2階床の防音対策をしないのは、トラブルのもとですね。

Q4.上下階の生活音は気になりますか?

1階⇒2階への生活音はほとんど聞こえないです。まったく気にならないと言ってもいいレベルですね。

一方、2階⇒1階への生活音は

  • 話し声は聞こえない
  • 2階床の音はかなり気になる(帰宅時間などのライフスタイルが分かる)
  • いびきの音が大きい場合は1階に聞こえる

基本的に話し声などの軽い音は問題にならないけど、低い音は気になります。

Q5.プライバシーは本当に保てていますか?

上下分離型 二世帯住宅で1階が親世帯、2階が子世帯となっています。100%プライバシーが保てているかと言えば、100%ではないですね。

  • 2階⇒1階への生活音で2階の行動が分かる場合がある
  • 子世帯の郵便が親世帯の郵便受けに入っていることがある(配達員さんの問題)
  • ネット通販の荷物が親世帯のところに届くことがある

完全に分かれているので、普段から顔を合わせることはないですが、所々でプライバシー対策が万全ではないですね。

Q6.建築当初に想定していなかった不便は?

  • 2階⇒1階への防音対策(モデルルームで確認した時は大丈夫と判断したが・・)
  • 収納不足
  • 洗濯物の物干し竿掛け(1ヶ所では足りない)

大丈夫のつもりで新築しましたが、実際に暮らしてみると違いますね。

Q7.12年間で一番大きなトラブルは何でしたか?

ずっと続いているのは「光熱費の支払い割合」の問題ですね。我が家は光熱費を一つの契約にしていて、親世帯と子世帯で使用量が分かりません。

ですから感覚で支払いの割合を決めていますが、これは暮らし始めた当初からずっと揉め事の原因になっています。

Q8.世帯間の金銭的な取り決め(光熱費、固定資産税)は?

  • 光熱費⇒一つの契約のため常に支払い割合で揉めている
  • 固定資産税⇒親世帯と子世帯で半々
  • 住宅ローン⇒親世帯4割、子世帯6割
  • メンテナンス費⇒都度話し合い

親世帯の収入は減る一方なので、今後、この構図は変化していきます。

Q9.親世帯が高齢化してきたときの対応は?

二世帯住宅を建てた時の親世帯の年齢は60代半ばで、現在は70代後半になっています。この間に父親は他界して現在は母親一人ですね。

親世帯が二人の時は、何かあればどちらかから連絡が来ると思っていたので安心していましたが、現在は母親が一人で暮らしているので、時々、様子を見に行っています。(2階から1階に見に行くだけですが)

あとは母親は移動の手段がないので、買い物に車で乗せていったりしています。

Q10.将来的に一世帯になった場合の使い方は決めていますか?

将来、親世帯がいなくなった時、この家をどうするかは考えていません。その頃には、現在、高校生の子供たちも大人になっているので、子供たちの意見を聞くかもしれません。

Q11.家事や育児のサポートで助かったことは?

振り返ってみると親世帯にはかなり助けられました。

  • 子供の幼稚園の送り迎え(共働きのため)
  • 妻の体調が悪くなった時の子守
  • 子供が半日で帰宅した時の昼食
  • 夏休み期間の子守
  • 子供がカギを忘れた時の入口として

などなど上げればキリがないですね。

Q12.自由に外出・訪問できますか?干渉はありますか?

これはまったくないですね。親世帯の性質によると思います。

Q13.お互いの世帯で生活リズムは違いますか?問題になりませんか?

親世帯と子世帯で生活のリズムは違いますが、生活空間がすべて世帯毎に分かれているので、問題にはなりません。

唯一気を付けていることは、夜遅くに音を立てないことですね。特に床の音は響くので注意しています。話し声などは問題ありません。

Q14.二世帯住宅を選んで後悔したことはありますか?

もちろん「自分の家族だけだったらよかったのに」と思うことはあります。例えば親世帯が激しい夫婦喧嘩をしていれば気になるし心配にもなります。

これが離れて暮らしていれば、親世帯の夫婦喧嘩をすることもないので、心配にもならないしストレスにもならないですよね。

後悔とは少し違いますが、確かに二世帯住宅は気を遣う部分もあるので、疲れる時もあります。

Q15.子ども(孫)にとってのメリット・デメリットは?

12年間見てきて、子ども(孫)にとって二世帯住宅のデメリットはないのではないかと感じています。

敢えていうならおじいちゃん、おばあちゃんが他界した時、悲しいということですかね。

Q16.ご近所との付き合い方に変化はありましたか?

新たな土地に二世帯住宅を建てて暮らしていますが、古い町ということもあって、ご近所には我が家と同様に二世帯で暮らしているご家庭が多いので親近感が湧きます。

仮に若い夫婦の多い新しい町で二世帯住宅を建てると少し浮いてしまうかもしれませんね。

Q17.設備や内装の仕様に差をつけましたか?

親世帯と子世帯でコスト面を考えて設備に差は付けています。 

  • キッチン⇒子世帯:人工大理石(広い) 親世帯:ステンレス(狭い)
  • 食洗器⇒子世帯:あり 親世帯:なし
  • カップボード⇒子世帯:オプション品 親世帯:ニトリで購入
  • 壁紙⇒子世帯:一部オプション 親世帯:すべて標準品

などなど。親世帯は「何でもいい」と言う感じでしたね。

Q18.保険や住宅ローンは世帯ごと?一括ですか?

住宅ローン、火災保険、地震保険、家と土地の名義はすべて私(子世帯の夫)です。特に異論もなかったですし、誰の名義であろうと運命共同体みたいな感じです。

Q19.休日やイベントは一緒に過ごしますか?

親世帯と子世帯がイベントなどで顔を合わせるのは、年に数回です。お互いの生活リズムがあるので、正月やお盆などのタイミングくらいです。

子どもが小さい頃は学校の運動会や学芸会などで顔を合わせることもありましたが、皆で一緒に見に行く感じではないです。

Q20.何歳くらいのときに建てましたか?タイミングは良かったですか?

二世帯住宅を建てたのは、私が35歳の時です。住宅ローンの支払期間を考えて35歳までには建てたいと考えていました。

Q21.完全分離型にして本当によかったと思う瞬間は?

これは親世帯と揉めた時ですね。近くで暮らしていると揉めたまではいかなくても、少し変な雰囲気になる時があります。

こういう雰囲気になった時は、距離を置いた方がいいので、完全分離型にして良かったと思っています。

Q22.お風呂やトイレの掃除など、家事分担はどうしていますか?

完全分離型でお風呂やトイレも各々の世帯にあるので、掃除や家事分担という考え方はありません。我が家(子世帯)の場合は、トイレや浴室の掃除は私が行い、料理関係は妻が行っています。

親世帯はどのように家事分担しているかは分かりません。

Q23.介護が必要になったら、間取りは活用できますか?

1階はバリアフリーで廊下も広いので介護の対応はしやすいと感じています。ただ、将来、どういった介護が必要になるのか親の状況にもよるので、本当に介護が必要になった時に考えるしかないですね。

仮に介護が必要になっても二世帯住宅であれば、家の行き来がないので負担は少ないと思います。

Q24.共働き家庭にとって、親のサポートは役立ちましたか?

これは言葉では言い表せないくらい助かりました。

Q25.建て替え・売却する予定はありますか?

今のところはありません。親世帯が二人ともいなくなった時に考えます。

Q26.家族以外の訪問客のときに気を遣うことは?

親世帯に時々、来客がありますが、あまり音を立てないように気を付けています。

Q27.ペットを飼う場合、世帯間のルールはどうしていますか?

我が家(子世帯)はずっと犬を飼っていますが、問題になったことは一回もありません。

Q28.自宅内で子どもが騒いだとき、苦情などありましたか?

子どもが小さかった頃、親世帯から「もう少し静かにしてくれ」と言われたことはありましたが、大きな問題にはならなかったですね。

Q29.生活費を分けていて困ったことは?

特にありません。それぞれの世帯が独立して生活できるうちは、生活費は分けておいた方がいいです。

どちらか一方の負担が大きくなってしまうと関係のバランスが崩れてしまうと感じます。

Q30.二世帯住宅を検討している人にアドバイスするとしたら?

たくさんあるのでここでは書ききれませんが、これは絶対に大切と思う2つをアドバイスさせていただきます。

  • 2階床の防音対策
  • 光熱費の契約を世帯毎に分ける

他にもありますが、この2つを対応できていたら、二世帯住宅に関する揉めごとの半分は回避できますね。

あとはこのブログを読んで参考にしてください。

Q31.分離型にして親の生活が孤立しませんでしたか?

父親が他界して母親だけになってからは少し孤立している雰囲気はありますが、子ども(孫)が時々、顔を出してご飯を食べさせてもらっているようです。

父親が他界した時は少し心配しましたが、今では一人暮らしが気楽でいいようですね。

Q32.ゴミ出しや町内会は世帯ごとに分けていますか?

ゴミ出しは世帯毎に分けていますが、町内会費は一世帯分だけ支払っています。

Q33.玄関や門扉まわりの動線設計に満足していますか?

特別不満はありません。

Q34.お互いの生活空間を訪問することはありますか?

ほとんどないです。子ども(孫)は行ったり来たりしていますが。

Q35.来客対応はどうしていますか?インターホンやポストの分離は?

それぞれの玄関にインターホンとポストが設置されているので別々です。配達の郵便局員さんによっては、郵便物を片方の世帯にすべて入れてしまうことがあるので、きちんと配慮してほしい時もあります。

Q36.親世帯と世帯収入差があるとき、金銭的な摩擦は?

金銭的な摩擦が起きたことはないですが、金銭感覚の違いによるズレは生じることがありました。

例えば外食の考え方ですね。親世帯はほとんど外食費を使わないですが、子世帯である我が家は月に数回は外食をします。親世帯にとっては理解できないことなので、たまに嫌みを言われたりはします。

Q37.洗濯機・冷蔵庫は完全に別ですか?共有は?

完全分離型の二世帯住宅なので共有部分はありません。

Q38.外構工事(駐車場・庭)はどちらが負担しましたか?

新築する際に外構工事も含めトータルの予算で、親世帯と子世帯の支払い割合を決めたので、どちらが負担ということはありません。

Q39.子世帯の生活が変化(転勤・離婚など)したとき影響は?

転勤とか離婚ということがなかったので影響は分かりませんが、もしそういったことがあれば影響はあると思います。

Q40.分離型にしても生活音は完全には遮断されない?

完全に生活音を遮断することは難しいですね。生活音をできる限り遮断するなら左右横割りの二世帯住宅か平屋の二世帯住宅にする必要があります。

Q41.インターネットやWi-Fiは別契約ですか?

Wi-Fiは子世帯の生活スペース(2階)に設置してある1基で親世帯と子世帯をまかなっています。電波やスピードに問題はありません。

中継器も設置していないです。

Q42.生活リズムのズレでストレスになったことは?

完全分離型で生活スペースが分かれているので、生活リズムのズレがあっても問題になることはないですね。強いて言えば夜遅くに騒がないことくらいですが、二世帯住宅に限らず夜は基本的に騒がないですよね。

Q43.分離型でも「近すぎる距離感」で気まずくなったことは?

これはないです。我が家は親世帯も子世帯も自分のペースで生活したいタイプなので、距離が近くなり過ぎることはなかったです。

Q44.物干し場やベランダはどう分けていますか?

1階の庭が親世帯のエリアで、2階のバルコニーが子世帯のエリアです。

Q45.それぞれの玄関に表札を出していますか?

それぞれの玄関に表札は出しています。(郵便受けも)

Q46.子どもが独立した後の部屋の活用は?

特に考えていませんが、物置になりそうです。

Q47.完全分離で防犯上困ったことはありますか?

今のところ困ったことはありません。親世帯がもっと高齢になった場合は防犯上、何らかの対策が必要ですね。

Q48.電気代や水道代の契約トラブルは?

完全分離型 二世帯住宅の光熱費の契約は、絶対に世帯毎に分けた方がいいです。基本料金が一つの方が安く抑えられるという考え方は良くないです。

トラブル回避が最優先ですね。

Q49.住んでみて感じた「こうすればよかった」と思う設計の反省点は?

もう一回、二世帯住宅を建てるなら予算的な問題はありますが、上下分離型ではなく左右分離型の二世帯住宅がいいですね。もちろん光熱費の契約も分けて。

左右分離型であれば、親世帯が不在になったあと人に貸しだすことも可能ですし、プライバシー対策も万全ですから。

Q50.親が亡くなった後、空いた住居部分はどうする予定ですか?

現段階では考えていません。その時がきたら考えます。

■おすすめ記事■