・二世帯住宅を検討したいけど、何から始めたら良いのか分からない
・嫁姑問題の起きない二世帯住宅を検討したい
・二世帯住宅の資金計画や間取り情報を入手したい
・二世帯住宅で失敗したくない
この記事では、こんなお悩みを解消できます。
二世帯住宅を検討する際、まず何から始めたらよいのか、悩まれるのではないでしょうか。私も10年前、二世帯住宅を建てた時に同じような悩みを持ちました。
「ネットで情報を集める?」
「住宅展示場で話を聞いてみる?」
など考えますが、なかなか思うような情報を入手することができないです。
それもそのはずで、二世帯住宅の建築数は、普通の一戸建てに比べると少なく、出回っている情報の絶対量が少ないからです。
この記事では、二世帯住宅において、なぜ資料一括請求の必要なのかを解説しています。
私の経験をもとに書いていますので、これから二世帯住宅を検討される方が参考にしていただけるような内容となっています。
ローコストハウスメーカーの二世帯住宅をご検討の方はこちらの記事もご覧ください。
【2000万円台で二世帯住宅を新築⁉】ローコストで二世帯住宅を建てるロードマップ - 大器晩成を信じて
2012年に年収470万円ながらローコストハウスメーカーで二世帯住宅を新築。二世帯住宅での生活歴10年。(継続中)
実際にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を建てた経験とその後の生活の経験を活かし、二世帯住宅の情報を発信中。
一男一女の父親。
- 資料一括請求の必要性とデメリット
- 資料一括請求が有用な理由(間取り情報を複数入手することができる)
- 資料一括請求が有用な理由(資金計画書を入手できる)※二世帯住宅を検討する上で総額の把握は重要
- 資料一括請求が有用な理由(土地提案を受けることができる)
- town life二世帯住宅の資料一括請求方法(どなたでも簡単にできます。)
- town life二世帯住宅 資料一括請求をお勧めする理由
- 最後に
資料一括請求の必要性とデメリット
二世帯住宅を建てて実際に暮らした10年間、色々な問題がありました。
正直、途中で二世帯での生活を継続していくのは無理なんじゃないかって思ったこともありました・・・
そして問題のほとんどが、「プライバシー問題」と「生活音の問題」です。
本来であれば、問題が起きた時に対策をしたいのですが、この2つとも家が建ってしまったあとでは、対策が難しいのが現実です。
10年間、何とかごまかして生活してきましたが、根本的な対策をしたわけではないので、忘れた頃にまた同じ問題が発生するという出口にない迷路に我が家は、迷い込んでいます。(さすがにストレス耐性ついてきましたが)
正義感を出すわけではないですが、これから二世帯住宅を検討される方には、私と同じ思いをしてほしくないんですよね。正直、かなり辛かったので・・・
本来であれば、二世帯住宅の検討は、普通に家を建てるよりも深く検討することが必要ですが、でも実際、世の中に出回っている情報はそれらより圧倒的に少ないです。
だから、二世帯住宅の検討において、town lifeの間取り・見積の資料一括請求は、必要だと実感しています。
資料一括請求のメリットは?
・ハウスメーカーと工務店から二世帯住宅の間取り・情報を入手できる
・二世帯住宅の見積・資金計画書を入手することができる
・完全無料で利用できる
詳細内容は、後程、詳しく説明していますが、
二世帯住宅を検討するために必要な情報を無料で得ることができます。
では、このtown lifeの資料一括請求にデメリットはないのか?
資料一括請求のデメリットは?
・ネットでの申し込みが面倒
・個人情報を入力する必要がある
・電話営業がしつこく来ないか心配
ただデメリットについては、一見、資料請求特有のデメリットのようにも見えますが、この内容は、個別にハウスメーカーを訪問する際も同じです。
ハウスメーカーへ訪問する際も、事前にネットや電話で予約する必要があります。
ハウスメーカーへ訪問すれば、アンケートと称して個人情報を記載する必要もあります。
当然、その後ハウスメーカーから営業の電話はあることでしょう。
(資料一括請求の場合、ハウスメーカーから電話営業があって迷惑な場合は、town lifeへその旨の申し出をすれば、問題ありません。そもそも資料作成のための電話はありますが、営業の電話はほとんどありません。)
だから、これらのデメリットを理由で資料一括請求を利用しないのは、正直、ちょっともったいないかな、という気持ちになります。
資料請求
デメリット⇒小
メリット⇒大
ネット上の情報だけでなく、ハウスメーカーからの情報を直接、入手することは、二世帯住宅の検討において、何よりも重要です。最良の二世帯住宅を検討するために一歩、踏み出してみてはいかがでしょうか。
資料一括請求が有用な理由(間取り情報を複数入手することができる)
下記は、実際に二世帯住宅を建てた方を対象にしたアンケートです。
二世帯住宅での暮らしに際して、不安だった点は?
- お互いのプライバシー52%
- 生活習慣の違い23%
- 子育てに対する口出し9%
- 生活時間のズレ9%
となっています。お互いのプライバシーと生活習慣の違い、生活時間のズレは二世帯住宅の間取り次第で対応できる内容です。
このアンケート結果から間取りに検討がいかに大切か、よく分かる結果となっています。
複数社の間取り提案を受けることができる
展示場へ行って、ハウスメーカーの間取り提案というのは、経験上、なかなかこちらの希望に沿ったものは出てこないです。
理由はよく分かりませんが、こちらの希望をうまく伝えることができていないのか、それともハウスメーカーの読解力が不足しているのか。
自分の希望する間取りを入手するためには、相当数のハウスメーカーを回って間取りを書いてもらう必要があり、あまりに希望の間取りが出てこないと妥協することになってしまいます。
資料一括請求であれば、一度に各社の間取り提案を受けることができ、その間取りを見ながらハウスメーカーの選定・検討が行えるため、じっくり考えることができます。
(直接、ハウスメーカーへ行くと、正直、このじっくり考えるということがなかなかできないんですよね。急かされるというか。)
このブログでも二世帯住宅の間取り解説をしていますので、ぜひお読みください。二世帯住宅 成功のカギは、間違いなく間取りの検討が握ってきます。
【二世帯住宅 間取りを解説】二世帯住宅での生活10年で導き出した答え - 大器晩成を信じて
ハウスメーカーの二世帯住宅の得手不得手を見極めることができる
二世帯住宅が得意なハウスメーカーと苦手なハウスメーカーは必ずあります。
要するに二世帯住宅を建築した経験がどの程度あるかということですね。
私は実際、二世帯住宅で暮らしていますが、プライバシー対策など、二世帯住宅を建てる際は普通の家を建てるより、ノウハウが必要です。
一括資料請求で入手した、間取りの中に二世帯住宅ならではの工夫があるのかどうかを確認することにより、そのハウスメーカーの二世帯住宅に対する得手不得手を確認することができます。
二世帯住宅は単純に分かれていれば良いというもんではないです。
二世帯住宅で実際に10年間暮らした私が、間取りでハウスメーカーを選ぶのであれば、音対策をどう考えているか、という部分をみます。音対策を考えているハウスメーカーは、二世帯住宅のことをよく分かっています。
具体的には、音対策をした家の施工と間取りです。
資料請求の対象が、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで幅広い
家を検討する場合、一般的にはハウジングセンターへ行ったり、ハウスメーカーのモデルルームに行ったりすると思います。
一方、地元の工務店に行く方は、どれくらいいるのでしょうか。
そもそもその工務店の存在を知らないケースもありますし、ハウスメーカーと違いその会社へ行きにくいということもあると思います。
下記グラフは、実際に二世帯住宅を建てた方が、どこで建てたかのアンケート結果です。
- ハウスメーカー60.7%
- 工務店37.8%
となっています。工務店の割合が、約4割もあるので、ハウスメーカーだけではなく工務店も検討の対象にすべきですね。
(出典:【令和最新情報!】2年以内に二世帯住宅を建てた1,097人の本音!建ててわかった二世帯住宅のメリット・デメリットとは…!?|エニワン株式会社のプレスリリース)
town lifeの資料一括請求ではそういった工務店からも間取りの提案があります。その中にあなたの希望する家を安く建てることのできる会社があるかもしれません。
資料一括請求が有用な理由(資金計画書を入手できる)※二世帯住宅を検討する上で総額の把握は重要
下記は、実際に二世帯住宅を建てた方から、二世帯住宅を建てる際、重視した点を確認したアンケート結果です。
- 価格設定(予算)42.5%
- デザイン26%
- 丁寧な対応18.5%
- フォロー体制9%
となっています。価格設定(予算)が断トツの1位です。
やはり金額面で折り合いが付かなければ、家を建てることはできないので、価格は一番の関心事項ですよね。
(出典:【令和最新情報!】2年以内に二世帯住宅を建てた1,097人の本音!建ててわかった二世帯住宅のメリット・デメリットとは…!?|エニワン株式会社のプレスリリース)
家を建てる際の総費用を確認することができる
よくチラシやテレビCMで家の金額を伝えているケースがありますが、実際その費用で家を建てることはできません。
我が家の場合でも
家の価格:22,050,000円
土地の価格:21,000,000円
トータル:43,050,000円
ですが、諸々の費用を含め、
最終的な金額は48,560,000円
でした。
(火災保険や地震保険、登記費用、外構費用などで相当プラスになります。)
家を検討する際、総費用のイメージを持つことはすごく大切です。
単純に家の費用だけを見ていては、あとで酷いことになってしまいます。二世帯住宅の場合は、特に注意が必要です。
二世帯住宅の資金計画について、確認したい方は、こちらの記事をご覧ください。
私が建てた二世帯住宅の資金を公開しています。
【二世帯住宅の資金計画】ローコストハウスメーカーの家造り - 大器晩成を信じて
各ハウスメーカーの金額比較ができる
家の金額ってすごく漠然としています。
量産品のように全く同じものはないので、費用が違うのは当然ですが、一括で複数社の金額を入手することができれば、各社の価格帯をイメージすることができます。
ハウスメーカーを選定する際、このイメージは大切になってきます。
特に二世帯住宅の場合は、ネット上でも費用面の情報が少ないので、資料一括請求で二世帯住宅の価格帯を知ることも非常に重要です。
資料一括請求が有用な理由(土地提案を受けることができる)
家の建築を希望する場所の土地情報を入手できる
自前の土地を持っている方は不要ですが、土地から探しているという方は多いと思います。
希望の地域で土地があるのかどうかも提案を受けることができます。ハウスメーカーで直接家を検討しても土地の提案を受けることはできます。
ただ、私の経験上、ハウスメーカーで土地の提案を受ける際は、契約を決めにかかってくるので、その土地がほんとうに良いのかじっくり検討することができません。
土地情報はできる限り幅広く持っておいた方が、家自体の検討の幅が広がります。(土地の価格や大きさによって家を決めるので。)
town life二世帯住宅の資料一括請求方法(どなたでも簡単にできます。)
town life二世帯住宅の無料一括資料請求の手順
1.town life公式ホームヘージへ
2.都道府県・市町村を選択し、家づくり計画の提案依頼スタート
3.希望世帯、何階建て、住居人数(大人・子供)を指定
4.LDKの広さ、希望の家の広さ、土地の大きさ、希望の総予算を指定
5.敷地法令調査 希望の有無
6.その他、間取り、資金作成での希望や要望←ここ重要です。
7.名前、住所、連絡先などを記入
8.会社選択ページに進む
9.対象のハウスメーカーが表示されますので、希望のハウスメーカーを選択
10.オリジナル家づくり 計画書作成を依頼する
無料で間取り・見積を一括資料請求するための入力は以上になります。
現在は、チャット形式で必要事項を選択していけますので、パソコンやスマホの操作が苦手な方も負担なく、依頼することができます。
所要時間としては3~5分ほどです。
town life掲載企業の一部
town life二世帯住宅 資料一括請求をお勧めする理由
掲載企業が多く、複数のハウスメーカーから提案をもらえる
よくよく考えるとこれはすごいことですよ。
家づくりにおいて間取りや資金の選択肢が多くなることは、メリットはあってもデメリットはありません。
普通にハウスメーカーを回っていたら、提案すらしてくれないところもあると思います。しつこく営業マンもいるかもしれないですし。
私自身の家づくりの後悔から
私は、10年前にタマホームで二世帯住宅を建てて、
「こうすればよかった」
「ああすればよかった」
ということが、この10年の間にたくさんありました。
その後悔のうち、8割以上は家を検討している時にもっと情報があれば回避できた内容です。
これから家を検討される方が少しでも良い家を建てて後悔することがなくなればと思っています。二世帯住宅がうまくいくかどうかは、検討次第だと実感しています。
最初にも書かせていただきましたが、二世帯住宅のポイントは
「プライバシー対策」と「生活音対策」
です。
そこに住む人にもよりますが、プライバシーと音問題の対策がなされた二世帯住宅であれば、問題はそうそう起きることはないです。
ただ情報が少ないとこれらの検討が疎かになってしまいます。
town lifeの資料請求は評価が高い
注文住宅部門のアンケート結果で「利用満足度1位」「知人に薦めたいサイト1位」「使いやすさ1位」となっています。また累計利用者数も110万人を超えており、安心できるサービスです。
最後に
私から二世帯住宅を検討しているあなたへお伝えしたいことは以上になりますが、
最良の二世帯住宅を建てるには、たくさんの情報を入手し、実現していくことが何よりも大切です。
二世帯住宅や二世帯での生活について、何か質問があればお気軽にください。私に分かることであれば、すべてお答えさせていただきます。それでは、二世帯住宅の検討、頑張ってくださいね!
town lifeの公式ホームページのURLを載せておきますね。二世帯住宅をご検討の方は、こちらからどうぞ。