この記事を読んで分かること☝
- 各ハウスメーカーのカタログの種類
- 各ハウスメーカーのカタログ請求URL
- 複数のハウスメーカーへカタログを一括請求する方法
家づくりの楽しみは、何といってもカタログを見てイメージを膨らませることですね。「間取りはこうしたい」「吹き抜けは造りたい」「ロフトもいいかも」「子供部屋の大きさはどうする」などなど、楽しみがいっぱいです。
カタログが多ければ多い程、イメージも具体的になりますので、夢は膨らみますよね。
そこで今回は、カタログの請求について、解説させていただきます。
ハウスメーカーの展示場やホームページに行ってカタログを集めるのもいいですが、最近では、一括で複数のハウスメーカーからカタログを取り寄せるサービスもありますので、あなたに合った方法でカタログを集めてみてください。
2012年にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を新築。
二世帯住宅での生活歴10年。(継続中)
実際にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を建てた経験とその後の生活の経験を活かし、二世帯住宅の情報を発信中。
一男一女の父親。
- カタログで分かること
- カタログ収集の方法は3パターン
- 住宅展示場やモデルルームに行ってカタログをもらう
- ハウスメーカーのホームページからカタログ依頼をする
- 「タウンライフ」でまとめてカタログ・間取りの資料を入手する
- 「LIFULL HOME´S(ライフルホームズ)」でカタログを入手する
- カタログ請求ランキング(ライフルホームズ調べ)
- どういう人が「資料の一括請求」を利用しているのか
- ハウスメーカーのカタログ請求 まとめ
カタログで分かること
ハウスメーカーのカタログは、どこも予算をかけて作り込んでいるので、カタログから得られる情報は多いです。
先日、タマホームのカタログをもらいましたが、カタログには
- 間取り例
- 断熱性
- 耐震性
- 防音性
- 住宅の構造
- サポート体制
- 技術的な解説
- etc
など、様々な情報が記載されています。そして、イメージの膨らむような楽しい写真もたくさん載っていますので、新築検討の第一歩はカタログを見ることだと感じます。


カタログ収集の方法は3パターン
ハウスメーカーのカタログを入手する方法は3パターンです。
- 住宅展示場やモデルルームにカタログを行ってもらう
- ハウスメーカーのホームページからカタログ依頼をする
- ライフルホームズのカタログ請求サービスを利用する
一つずつ解説していきます。
住宅展示場やモデルルームに行ってカタログをもらう
ネットが普及する前は、カタログを入手しようと思えば、住宅展示場やモデルルームへ行くしか方法がありませんでした。
本当は、カタログだけほしいにも関わらず、営業マンが根掘り葉掘り聞いてくるので、余計に時間がかかったり、中には営業マンの押しに負けてしまい、そのハウスメーカーで検討することになってしまった方もいらっしゃると思います。
ある程度、ハウスメーカーを絞られている方は、この方法で良いですが、新築の検討開始直後や営業マンの押しに弱い方には、オススメできる方法ではないです。
メリット
- 実際の建物を見学できる
- 営業マンに質問できる
デメリット
- カタログを収集するのに時間とガソリン代がかかる
- 営業マンからセールストークを受ける可能性がある
ハウスメーカーのホームページからカタログ依頼をする
今はどこのハウスメーカーでもホームページを持っていますので、そのホームページからカタログを依頼することができます。
カタログ請求すると営業マンから連絡はありますので、中にはしつこい営業マンもいるかもしれませんが、ただ、基本的にはカタログ請求しただけのお客さんに営業マンが労力を割くことは考えにくいです。
メリット
- ネットの申し込みのみでカタログを入手できる
- ハウスメーカーの営業マンと会う必要がない
デメリット
- 複数のハウスメーカーへ依頼する場合、申し込みの入力が手間
ハウスメーカーのカタログ請求ページのリンクを貼っておきますので、カタログ請求される方は、どうぞ。
「大手ハウスメーカー」
- ダイワハウス
- へーベルハウス
- 積水ハウス
- セキスイハイム
- 住友林業
- 一条工務店
ダイワハウス
ダイワハウスのカタログの充実度は、ハウスメーカーの中でもNo1です。1回のカタログ請求で3冊までしか請求できないので、悩ましいです。
ダイワハウスの家づくりから特定の家まで、カタログの種類は様々です。
ダイワハウスへのカタログ請求はこちら
カタログ種類
- ダイワハウスのテレワークスタイル
- ライフスタイル実例集
- クリーンエアデザイン
- xevoΣ ブランドブック
- 家事シェアハウス カタログ
- skye3
- 電気の自給自足ができる 災害に備える家
- 2階建て住宅
- 3階建て住宅
- 住宅総合カタログ
- ダイワハウスの二世帯住宅
- 家づくり予算のキホン
- etc


へーベルハウス
ダイワハウスと同様にへーベルハウスもカタログは充実しています。へーベルハウスも請求できるカタログの数は3冊までです。
その他、おすすめのカタログセットというのもありますので、選ぶのが難しい方は、このセットをまず依頼されることをオススメします。
カタログ種類
- へーベルハウスの基本カタログ
- ライフスタイル
- 実例集
- 2階建て住宅
- 3階建て住宅
- 二世帯住宅
- プレミアムモデル
- 賃貸併用
- その他ラインナップ
- お役立ちカタログ


積水ハウス
積水ハウスもカタログ請求は3冊までです。最近、積水ハウスのブランドブックができましたので、カタログ請求時はブランドブックも依頼してみてはいかがでしょうか。積水ハウスのブランドイメージを掴むことができます。
積水ハウスへのカタログ請求は、こちら
カタログ種類
- ブランドブック
- おうちで住まいづくりセット
- 実例集・インテリア
- ライフスタイル
- 総合・テクノロジー
- 鉄骨1,2階住宅
- 鉄骨3,4階住宅
- 木造住宅(シャーウッド)
- 税制など


セキスイハイム
セキスイハイムのカタログ請求は親切で3冊セットを何パターンか作ってくれています。カタログ選びで悩まないような配慮がなされています。
セキスイハイムへのカタログ請求はこちら
カタログ種類
- 家づくりスターターセット
- セキスイハイムがよくわかる。充実セット
- 地球と家族にやさしい これからの暮らしセット
- 忙しい共働き家族へ贈る 家づくりノウハウセット
- 両世帯が気持ちよく暮らせる 二世帯同居セット


住友林業
住友林業もカタログの請求は、3冊までです。ただ、住友林業の場合、総合カタログはWEBカタログがあるため、そのWEBカタログを見ながら、欲しいカタログを決めることができます。また、カタログのセットも用意してあるため、選びやすいのも特徴です。
住友林業へのカタログ請求はこちら
カタログ種類
- 住友林業の木の家 住宅総合カタログ
- ビッグフレーム構法の家セット
- 共働きBOX
- 人気ベスト3「実例集」セット
- 平屋セット
- 二世帯住宅セット
- 3階建てセット
- 和風セット


一条工務店
一条工務店のカタログの特徴は、何といっても「オーナーズボイス」です。実例も見れるので、オススメのカタログですね。カタログ請求の上限は3冊までで、正直、3冊では全く足りません。
一条工務店へのカタログ請求はこちら
カタログ請求 選択|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】
カタログ種類
- 商品カタログ
- オーナーズボイス実例集
- ライフスタイルマガジン
- 暮らしの性能テクノロジー
- 設備・仕様カタログ


「ローコストハウスメーカー」
- タマホーム
- ヤマダホームズ
- ユニバーサルホーム
- クレバリーホーム
- 秀光ビルド
- アイダ設計
- アキュラホーム
- アイフルホーム
タマホーム
カタログの種類が非常に多いです。ロングセラーの大安心の家を始め、平屋や二世帯住宅、狭小地対応住宅など、多種多様です。
タマホームへのカタログ請求は、1回に3冊までですから、どのカタログを請求しようか迷ってしまいますね。
タマホームへのカタログ請求はこちらから
カタログの種類
- 大安心の家シリーズ総合カタログ
- 住まいのプラン集100
- 大安心の家シリーズ テクノロジーガイド
- シフクのいえ プレミア
- 木麗な家
- 大安心の家PREMIUMシリーズ
- 木望の家
- 狭小地対応住宅プラン集
- ガレリアート
- 平屋スタイルの家づくり
- 二世帯住宅プラン集
- ねこと私の家
- 和美彩


ヤマダホームズ
ヤマダホームズのカタログは、3種類と少ないです。ですからカタログを選ぶのに悩む必要もなく3種類、カタログ請求することができます。
ヤマダ電機が親会社で、家具や家電を設置した家もあり、他のハウスメーカーとは少し違う路線ですね。
ヤマダホームズへのカタログ請求はこちら
カタログ種類
- 総合カタログ
- 建築実例集
- ELFORTカタログ
ユニバーサルホーム
ユニバーサルホームは、他のハウスメーカーと違いカタログ請求用のカタログは1種類のみです。実際には、たくさんのカタログがあるようですが、住宅関連企業や同業他社を警戒して、1種類に絞っているようです。
ハウスメーカーそれぞれの考え方があるので、仕方ないですね。
ユニバーサルホームへのカタログ請求はこちら
カタログ請求できるカタログは1種類のみ


クレバリーホーム
クレバリーホームはカタログの種類が多いです。ただ、タマホームと同様に1回に請求できるカタログ数は3冊までです。目当ての家がある場合はいいですが、とりあえず、クレバリーホームの家を知りたいという方は、総合カタログとテクニカルカタログがオススメです。
クレバリーホームへのカタログ請求はこちらから
【公式】クレバリーホーム (cleverlyhome) 自由設計の住宅メーカー
カタログ種類
- 総合カタログ
- テクニカルカタログ
- 実例セレクション
- なっとく!タイル読本
- なっとく!構造読本
- なっとく!健康読本
- 家づくりノート
- クレバリーホームの体験宿泊「SAKIDORI」
- Vシリーズ
- CXシリーズ
- ハピエス
- イヌモ
- グランシェア
- スカイシェア
- クレバコ+
- エネリート
- スフィッツ
- 二世帯住宅(円居)
- スマートエブリゼロ


秀光ビルド
価格勝負のハウスメーカーのため、カタログよりも打合せを優先したいという雰囲気です。一応、資料請求ということで、カタログを請求することはできますが、用意されているカタログは2種類のみです。
秀光ビルドへのカタログ請求はこちら
カタログ種類
- 総合カタログ(UL-Jシリーズ)
- オリジナルプラン集
アイダ設計
カタログ請求はできるようですが、表立ってカタログ請求に力は入れていません。アイダ設計のカタログを欲しい場合は、注文住宅のお問合せフォームより資料請求を選択し、カタログや間取りプランを依頼する必要があります。
アイダ設計へのカタログ請求はこちら
どういったカタログなのか不明
アキュラホーム
アキュラホームのカタログ請求は「個別に選んでカタログ請求をする」「オススメのカタログセットを請求する」の2パターンあります。
新築の検討初期の方は、何を選んだて良いのか分からないですから、こういったサービスは嬉しいですね。
アキュラホームへのカタログ請求はこちら
商品カタログ資料請求|注文住宅のアキュラホーム|完全自由設計のハウスメーカー
カタログ種類
- 剛木造 超空間の家newカタログ
- 超空間の家カタログ
- 平屋の家 実例集
- WAGAYA
- 平屋のある暮らし
- 3階のある暮らし
- 二世帯同居の家カタログ
- 大収納の家カタログ
- アキュラホーム総合カタログ
- AQレジデンスカタログ
- 新生活様式の家カタログ
- 医院建築カタログ
- ペットと暮らす家カタログ


アイフルホーム
アイフルホームで請求できるカタログの種類は3種類です。1回の請求で3種類とも入手できます。
詳細は、やはり打合せということになりますね。
アイフルホームへのカタログ請求はこちら
カタログ種類
- 暮らし方提案カタログ
- ブランドコンセプトブック
- 構造保証カタログ
「タウンライフ」でまとめてカタログ・間取りの資料を入手する
ハウスメーカー毎に申し込みの入力をするのが面倒で、まとめてハウスメーカーにカタログ請求をしたい方は、タウンライフの資料請求がオススメです。
タウンライフのメリットは
- 一括で資料請求できるので、申し込みの入力も1回のみ
- ハウスメーカーによっては、間取り・資金計画書も送ってくれる
- 利用者が多く、安心できるサービス(累計利用者112万人)
カタログ+αの情報を欲しい方は、タウンライフが良いですね。
「LIFULL HOME´S(ライフルホームズ)」でカタログを入手する
まとめてカタログだけ欲しい方は、ライフルホームズがオススメです。
申し込みは簡単で、カタログの欲しいハウスメーカーを選択するだけです。
通常であれば、例えば5社のカタログが欲しい場合、ハウスメーカーのホームページへ行って、都度、申し込みの入力をしなければならないですが、ライフルホームズの場合は、入力は1回で複数のカタログを申し込むことができます。
簡単にライフルホームズの概要を説明させていただくと
- 日本最大級の不動産・住宅情報サイト
- 運営会社は、㈱LIFUL (東京証券取引所 プライム市場 上場)
最近はテレビやYouTubeなどのCMでもお馴染みですよね。
ライフルホームズのメリットはタウンライフと同じで
- 一度の申し込みで複数のハウスメーカーのカタログを依頼することができる
- 申し込みが簡単
どのハウスメーカーで検討するのか、まだ決まっていない方、検討初期の方にオススメです。
カタログ請求ランキング(ライフルホームズ調べ)
2022年10月にライフルホームズで集計されたカタログの人気ランキングです。
- 1位:タマホーム 大安心の家
- 2位:一条工務店 3冊セット
- 3位:住友林業 総合カタログ
- 4位:セキスイハイム 平屋総合カタログ
- 5位:ヤマト住建 内・外ダブル断熱
- 6位:積水ハウス おうちで住まいづくりセット
- 7位:へーベルハウス 総合カタログ
- 8位:ミサワホーム 3冊セット
- 9位:パナソニックホームズ 総合案内書
- 10位:大和ハウス ジーヴォシグマ
となっています。
ローコストを売りに建築棟数を伸ばしているタマホームは強いですね。年間受注棟数も多いですから、それだけカタログ請求している方が多いということですね。
どういう人が「資料の一括請求」を利用しているのか
ハウスメーカーへ行けば、カタログを貰うことができるにもかかわらず、なぜ、多くの方がカタログ請求するのでしょうか。
理由はいくつかありますが、
- ハウスメーカーで直接カタログを貰うとしつこく営業されそう
- まずは色々なハウスメーカーのカタログをみて勉強したい
- 気になるハウスメーカーがたくさんある
「カタログ請求」される方の主な理由は、上記3つが多いです。
家づくりの第一歩は、カタログ研究ですから、上記理由に当てはまる方は、ライフルホームズでカタログ請求してみてはいかがでしょうか。
ハウスメーカーのカタログ請求 まとめ
この記事では、4パターンのカタログ入手方法を解説させていただきました。
状況によって使い分けという感じですが
ある程度、依頼するハウスメーカーが決まっている方
⇒住宅展示場やモデルルームでカタログを入手
⇒ハウスメーカーのホームページからカタログ依頼
これから新築の検討を始められる方
⇒タウンライフの資料請求
⇒ライフルホームズのカタログ請求
ハウスメーカーや工務店のカタログは面白い
ハウスメーカーのカタログは面白いですよ。
ハウスメーカー毎に特色がありますし、写真の写し方もうまいですから、それを見ているだけで、夢が広がします。
ハウスメーカーの展示場へ行って、実際の家を見るのも楽しいですが、カタログの良さは、営業マンの煩わしさがなく、自宅でゆっくり見ることができるところですね。
私はすでに家が建ってしまっていますが、ハウスメーカーのカタログを見たくなってきました。多分、一日中見ていても飽きないという自信があります。
それでは、今回のお話は以上です。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。