この記事を読んで分かること☝
- 将来、倒産の心配がないハウスメーカーの見極め方
- 各ハウスメーカーのリフォーム事業の状況
- リフォーム事業に力を入れているハウスメーカーの良さ
ハウスメーカーを選ぶ際、「価格」「仕様」「メンテナンス体制」「特徴」「ハウスメーカーの財務内容」などを総合的に考えて、最終的に契約するハウスメーカーを決めると思いますが、ここにもう一つ「リフォーム事業の有無」を追加することがおすすめです。
というのも、今後、人口の減少などにより新築棟数は必ず減っていきます。昨年度の着工数は約80万戸でしたが、人口減少とともに40万戸以下になるという予測もあるくらいです。
新築の着工数が減少すれば、ハウスメーカーとしても利益を確保できなくなるので、会社の運営も危ういです。倒産するハウスメーカーや工務店も出てくるでしょう。
もし自分の契約したハウスメーカーが、数年後に倒産なんてことになったら将来のメンテナンスが不安ですよね。
そこでハウスメーカーを選ぶ際の基準として、「リフォーム事業を持っているかどうか」「リフォームに力を入れているかどうか」を入れてみてはいかがでしょうか。ハウスメーカーの中には将来的な着工数の減少を見越して、リフォーム事業に力を入れているところもあります。
もちろん家の仕様や価格も大切ですが、家は何十年にも渡って暮らす場所なため、安心して暮らせることも重要な要素です。
この記事では、各ハウスメーカーのリフォーム事情を解説していきますので、これから新築をご検討の方は、ぜひ、最後まで読んでみてください。
2012年にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を新築。
二世帯住宅での生活(生活歴10年)しながら、最もローコストで理想の二世帯住宅が、どういうものなのか研究。
実際にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を建てた経験とその後の生活の経験を活かし、二世帯住宅の情報を発信中。
一男一女の父親。
- これからはハウスメーカーにとって厳しい時代が到来する
- 将来性を考えながらのハウスメーカー選びが必要
- 各ハウスメーカーのリフォーム事情
- リフォーム事業に力を入れているハウスメーカーと施主のメリット
- リフォーム事業も視野に入れたハウスメーカー選びがおすすめ
これからはハウスメーカーにとって厳しい時代が到来する
新築の着工数は、高齢化と人口減少により年々減っています。2006年の着工数が128万戸に対して2022年は81万戸まで減少しています。
また予測では2040年には、さらに半分の約46万戸になると言われています。それと合わせて空き家問題もあり、中古住宅をリフォームしたリノベーション住宅が普及する可能性もあるため、この予測はもっと減るかもしれません。
そうなった場合、今のハウスメーカーすべてが残ることは考えにくいですね。少なくとも注文住宅や分譲住宅の新築のみ扱っているハウスメーカーは、かなり営業的に苦しくなるのではないかと想定されます。
一方、賃貸物件やリフォーム事業の割合が多いハウスメーカーは、収益の柱が複数あることになるので、厳しい住宅業界でも残っていく可能性が高いです。
将来性を考えながらのハウスメーカー選びが必要
ハウスメーカーを選ぶ際、ほとんどの人は
- 価格
- 性能(断熱性・気密性)
- 耐震性
- 間取りや家の強み
- 財務内容(直近の倒産の可能性)
で選ばれますが、この内容プラス、そのハウスメーカーが将来に渡って存在していけるのかどうかも考えた方が良いですね。
将来的に家を新築したハウスメーカーが倒産してしまうとメンテナンスに困ったり、リフォームをしようと思っても、詳細資料がないため請け負ってくれる業者がいないというリスクがあります。
「そんなことまで考えないといけないのかぁ」と思われるかもしれませんが、ハウスメーカーの将来性を見極めるのはそれほど難しいことではありません。
各ハウスメーカーのリフォーム事情
ハウスメーカー | リフォーム事業 | 内容 |
---|---|---|
ダイワハウス | あり | 大和ハウスリフォームあり(別会社) |
ヘーベルハウス | あり | 旭化成リフォームあり(別会社) |
積水ハウス | あり | 積水ハウスリフォーム(別会社) |
セキスイハイム | あり | リフォームの部署で対応 |
住友林業 | あり | リフォームの部署で対応 |
ミサワホーム | あり | リフォームの部署で対応 |
タマホーム | あり | リフォームの部署で対応 |
アイダ設計 | あり | リフォームの部署で対応 |
アイフルホーム | あり | リフォームの部署で対応 |
アイ工務店 | なし | 新築に注力 |
クレバリーホーム | あり | リフォームの部署で対応 |
秀光ビルド | あり | リフォームの部署で対応 |
大手ハウスメーカーの中には、リフォーム事業として別会社を持っていますが、ほとんどのハウスメーカーは、会社内の一つの部署としてリフォーム事業に対応しています。
その中でアイ工務店は、まだ新しいハウスメーカーということもり、リフォームには取り組んでいません。
今後、新築着工数の減少が想定される中、ハウスメーカーが生き残るためには、新築以外の収益の柱が必要です。そこで注目されるのがリフォーム事業。
ハウスメーカーにとってのリフォームは2つあって
- そのハウスメーカーで建てた家のメンテナンスを含めたリフォーム
- 別のハウスメーカーが建てた家のリフォーム(リノベーション含む)
現状、ほとんどのハウスメーカーが取り組んでいるリフォームは前者ですね。自社で建てた家のリフォームで収益を上げるためには、過去の着工棟数がある程度、あることが条件です。ハウスメーカーの規模にもよりますが、年間数千以上の着工数がないと新築が減少した分を補えないのではないでしょうか。
タマホームの場合
我が家はタマホームの「大安心の家」で11年前に新築しました。点検やメンテナンスの案内などしっかりしてくれるので助かっていますが、タマホームの経営が将来的に大丈夫なのか調べてみました。
下記グラフはタマホームのリフォーム事業の受注実績です。
年々、受注額が増加しており、将来的には売上の一つの柱になる可能性があります。タマホームの場合、年間の着工数が多いため、リフォーム事業を展開しやすいですね。
決算短信等 | IR資料室 | IR情報 | 家を建てるならタマホーム株式会社
リフォーム事業に力を入れているハウスメーカーと施主のメリット
リフォーム事業に力を入れているハウスメーカーを選ぶことは、施主にとってもメリットが大きいです。
理由は「新築を販売したあともお客さんだから」ですね。
これまでは新築の契約をして家の引渡しをすると、ハウスメーカーとしてはひと段落して、中には対応の悪くなるハウスメーカーや営業マンもいました。
これがリフォーム事業に力を入れているハウスメーカーの場合、家を引き渡したあともお客さんになる可能性があるため、しっかり対応するようになります。
「引き渡し後、住み始めて気になる部分をハウスメーカーに連絡したけど対応してくれない」という口コミを見ますが、こういう事態が少なくなるということですね。
リフォーム事業も視野に入れたハウスメーカー選びがおすすめ
日本や経済の状況を考えると人口減少により新築の着工数が減るのは確実です。その結果、倒産や廃業するハウスメーカーが出てきても不思議ではありません。
家を新築すると多くの人は長い間、その家に住むことになります。その長い期間には家のメンテナンスや修理をすることもありますが、そんな時、その家を建ててくれたハウスメーカーが倒産して存在しないとなれば、メンテナンスや修理に困ってしまいますよね。
中にはメンテナンスや修理を請け負ってくれる業者さんもいるとは思いますが、基本的に他社が建てた家のメンテナンスや修理をするのは嫌なものです。
というのも、建て方や作業方法はハウスメーカーや工務店毎に特徴があり、下手に触ると取り返しのつかないことになるリスクがあるからです。
これは家に限らず、どの業者も他社のものをメンテナンスしたくないものです。
家を建てて長く安心して暮らすためにも、ハウスメーカーを選ぶ際、その会社の経営的な方向性も見極めて考えた方が良いですね。
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。