家を検討し始めると必ずハウスメーカーや工務店の倒産が気になりますよね。
「建築中に契約したハウスメーカーが倒産したらどうしよう、、、」という感じで。
私もタマホームで家を建てた時は、同じ思いを抱きました。
ただ、結論を先に書かせていただくとタマホームが倒産する可能性はほとんどないです。少なくとも数年で倒産することはないです。
それは決算書を分析するとはっきり分かります。
ただ、新型コロナなどの要因による物価高により、中小・零細建築業の倒産が増加しています。
建設業では、物価高の影響だけではなく、新型コロナウイルスの感染拡大や人手不足などによる倒産も目立つ。
現状、大手ハウスメーカーに倒産のリスクは少ないですが、中小の工務店については、注意する必要があります。
そこで、この記事ではハウスメーカーの倒産事例とタマホームの状況について、書かせていただきます。
【最終更新日2022年11月15日】
2012年に年収470万円ながらローコストハウスメーカーで二世帯住宅を新築。現在、二世帯住宅での生活歴10年。(継続中)
実際にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を建てた経験とその後の生活の経験を活かし、二世帯住宅の情報を発信中。
一男一女の父親。
- 実際にハウスメーカーが倒産した事例
- 倒産したハウスメーカーの雰囲気
- ハウスメーカー倒産による問題点
- タマホーム 過去のスキャンダルの影響は⁉
- タマホームは大丈夫なのか?
- 倒産が心配なら決算書を公表しているハウスメーカーを選ぶべき
実際にハウスメーカーが倒産した事例
皆さん「富士ハウス」というハウスメーカーはご存じでしょうか。
この富士ハウスというハウスメーカーは、静岡県の浜松市にあった会社で資本金1億5000万円の中堅ハウスメーカーで2009年の1月に倒産しています。
倒産理由は、無謀な設備投資や不況によって資金繰りが悪化したため、債務超過となり倒産したようです。
ここではハウスメーカーの倒産について書いていこうと思います。
倒産したハウスメーカーの雰囲気
私が、倒産でなぜ「富士ハウス」を思い出すのかというと、大学時代に就職試験を受けたことがあるからです。
私が面接を受けたのは、今から21年ほど前なので、ちょうど2000年で倒産する約9年前ですね。
会社説明会も面接もすごい印象的で「年収1,000万円以上の一般社員が多数いて、皆1,000万円プレーヤーを目指している。」「頑張れば1,000万円プレーヤーになれる。」というのをしきりに言っていて、その当時、あまり景気が良くない中で、かなり勢いを感じた覚えがあります。
あまりにも収入のことを強調するので、ちょっと怪しげな雰囲気もあり就職はしませんでしたが、強烈な印象でした。
(面接を受けた他の会社のことは、就職したところ以外ほとんど覚えていませんが。)
あとになって考えれば、そのイケイケドンドンの社風が、倒産を招く一因になったのではないかと思っています。
少なくとも堅実な雰囲気ではないですよね。
ハウスメーカー倒産による問題点
この「富士ハウス」の倒産について、何が大きな問題だったかというと倒産時に建築中の家や契約後の未着工の家が多数あったことです。
住宅を建設中の会社が破綻すると、工事は中断し、顧客はそのままでは使いものにならない未完成の住宅とともに取り残されてしまう。ちなみに、破産手続き開始時点で未完成だった富士ハウスの着工済み物件は728棟に上っている。ほかに契約済みの未着工物件が806件ある
また富士ハウスは、独自の工法を用いていたため、建築中の建物を引き継ぐ会社もなく、お金は払ったけど、家は建たないという方が、多数発生してしまいました。
住宅の支払は、一般的には、➀着手金②中間金③最終金という感じで1/3づつの支払が多いですが、この「富士ハウス」の倒産前は、着手金が7割という方もいらっしゃったようです。(タマホームも1/3づつです。)
タマホーム 過去のスキャンダルの影響は⁉
2021年は、タマホームにとってスキャンダルの多い一年でした。
新型コロナワクチンを接種してはいけないと社内で発信してみたり、社内で部下に大人のお店を利用させ、その報告をさせていたり、タマホーム社長及び経営陣のスキャンダルですね。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【タマホームと新型コロナワクチン】タマホームのスキャンダルがツイッター上を賑わせている - 大器晩成を信じて
【タマホームに集中砲火】タマホーム こんなに文春砲くらって大丈夫? - 大器晩成を信じて
【タマホームのスキャンダル⁉】タマホーム社長のワンモアベイビーは今の時代問題だ - 大器晩成を信じて
これだけスキャンダルが起きたので、さすがに株価も反応しました。
一時期は、株価3,500円まで上がっていたのが、これらの騒動後、2,500円まで下がりました。
その後も株価がさがるようであれば、タマホームも苦しくなると思っていましたが、実際には、これ以上の値下がりはなかったですね。
それに注文住宅の引渡し棟数も増えているので、業績にはほとんど影響がなかったです。
【タマホームの株価が乱高下!】タマホームの株価は今後どうなっていく⁉ - 大器晩成を信じて
今年に入ってからもタマホームのCMに出演していた俳優さん(タマホームには直接関係ないですが)のスキャンダルもありましたが、これも業績に影響を与えることはなかったですね。
【タマホームCM出演の城田優さんに疑惑が・・・】タマホームの業績への影響はあるのか⁉ - 大器晩成を信じて
タマホームは大丈夫なのか?
私が家を建てた時、一番心配していたのは、建築途中でタマホームが倒産したらどうしよう、ということでした。
家が建ってしまえば、欠陥さえなければ、問題なく住むことができますが、建築途中や建築前でお金だけ支払っている場合は、もう最悪ですよね。
人生設計が狂ってしまいますよ。
ただ、タマホームに関していえば、今は株式を上場しているので、財務内容が悪くなってこれば、株価が敏感に反応します。上場企業なので決算報告も当然ながら毎年ありますし。
そういう意味では、未上場の財務内容が分からない工務店や中堅ハウスメーカーよりはタマホームの方が安心ということは言えます。社長のスキャンダルはありますが、会社としては安定していますね。
決算書を見る限り、タマホームがすぐに倒産する可能性は、極めて低いので、安心してタマホームで新築を検討してください。
タマホームの決算書分析は、こちらの記事に詳しく書かせていただきました。
【2022年最新版 タマホームの決算分析】倒産の心配がない理由を解説 - 大器晩成を信じて
倒産が心配なら決算書を公表しているハウスメーカーを選ぶべき
ハウスメーカーや工務店の倒産の可能性を調べることは、上場企業や決算書を開示している企業であれば、その内容から分析することができます。
一方、未上場や決算書を開示していないような中小のハウスメーカーは、雰囲気で判断するしかないです。
ただ、「どうしてもハウスメーカーの倒産が心配でハウスメーカー選びが進まない」という方は、「住まいの窓口」や「スーモカウンター」といった、新築の相談窓口で検討するのも一つの方法です。
ハウスメーカーに対して、直接言えないような内容(倒産は大丈夫なのか?など)も相談できます。相談窓口については、下記記事にまとめていますので、詳しくはこちらの記事をご覧ください。