大器晩成を信じて

二世帯住宅 × タマホーム

【二世帯住宅を建てるなら敬老パスのある市町村がおすすめ】敬老パスは子世帯の負担を小さくする

二世帯住宅を建てるための土地選びですが、なかなか悩ましいですよね。私も二世帯住宅を建てる際、かなり悩みました。

  • 二世帯住宅を建てられる広さの土地(50坪以上)
  • 予算内で購入できる土地
  • 親世帯と子世帯が生活に困らない場所
  • 子供たちの学校
  • 治安の良し悪し

そしてもう一つ考えたのが、「親世帯が高齢になってから暮らしやすい」ことですね。自動車に乗らず買い物に行けるなど、高齢の親世帯が日々の生活に困らない場所ということも考えました。

現在、我が家の親世帯は自動車には乗らず日々の生活を送っていますが、特に困った様子はないですね。

二世帯住宅を建てる場所は、目先のことだけでなく将来的なことも考えた方が良いです。この記事ではこれから二世帯住宅を検討する方が、どういった場所に二世帯住宅を建てたら良いのか解説させていただきますので、ぜひ、最後まで読んでみてください。

プロフィール画像

👨‍🔧 この記事を書いた人

2012年にローコストハウスメーカーで完全分離型の二世帯住宅を新築。
生活歴12年のリアルな経験をもとに、家づくりのヒントや失敗談を発信しています。

いかにして手の届く価格で新築住宅を検討するか」「ローコストで理想的な二世帯住宅とは」をテーマに日々研究。
価格・間取り・断熱・防音まで、実体験を交えながら徹底解説。

👨‍👩‍👧‍👦 一男一女の父(47歳)
🏠 二世帯住宅×ローコスト住宅の専門ブロガー

 

高齢の親世帯の移動手段は徒歩と公共交通機関

高齢の親世帯でも自動車を運転できる時は自動車でどこでも行けますが、免許証を返納した場合、行動範囲が限られてしまいます。具体的には

  • 徒歩で行ける
  • 公共交通機関を使って行ける

場所に行動範囲は限られるということです。徒歩で行ける範囲に生活に必要な施設がすべて揃っていれば、日々の生活には困らないですが、暮らしている場所によっては公共交通機関を乗り継いで出かける必要もあります。

ただ、それぞれに課題があって

  • 徒歩⇒体力的に遠くまで歩けない
  • 公共交通機関⇒お金がかかる

特に年金の少ない親世帯にとって公共交通機関の乗車料金はバカになりません。

時々、子世帯が買い物に付き合う

二世帯住宅の場合、当然子世帯が近くで暮らしているので、買い物などは子世帯の自動車に乗せてもらい親世帯も行くことができます。

とは言ってもいつも子世帯の自動車に乗せてもらっていては親世帯も気が引けてしまいます。それにいつも親世帯と子世帯のタイミングが合うわけでもないです。

遠出をしたい場合も子世帯が一緒にいると落ち着かないことも考えられます。

【親世帯と子世帯の金銭感覚が違うと二世帯住宅はうまくいかない】実際に起きた5つの事例を公開 - 大器晩成を信じて

高齢者向け交通助成制度(敬老パス)の存在は大きい

我が家の親世帯は自動車免許を持っていません。ですから出かける際は私が自動車に乗せていくか、公共交通機関を利用することになります。

実際には荷物の多い買い物は私が自動車で連れていき、大きな荷物のない買い物やお出かけは公共交通機関を利用しています。

「それでは結構、交通費がかかるのではないか」と思われるかもしれませんが、私の暮らす町では、高齢者向けに交通助成制度(敬老パス)があります。

65歳以上の高齢者は、月1,000円支払えば、市バスと地下鉄を乗り放題なのでちょっとした距離でもバスや地下鉄に乗ることができ行動範囲が広がります。

実際に二世帯住宅で暮らしている私(子世帯)としては、親世帯が単独で行動してくれると安心しますし、私の負担も少なく済むのでこの制度はかなり良い制度だと感じています。

高齢者向け交通助成制度(敬老パス)のある市町村

高齢者向け交通助成制度
自治体 助成制度の名称 対象年齢 内容
横浜市 敬老特別乗車券 70歳以上 所得別の負担金でフリーパス乗車券
名古屋市 敬老パス 65歳以上 所得別の負担金でフリー乗車券
京都市 敬老乗車証 70歳以上 所得別の負担金でフリー乗車券
大阪市 敬老優待乗車証 70歳以上 負担金3,000円で一律50円で乗車可能
北九州市 ふれあい定期券 75歳以上 定期券の購入金額を減額
札幌市 敬老優待乗車証 70歳以上 公共交通機関の利用料金減額

上の表は一部の市町村の交通助成制度を書かせていただきましたが、自治体により助成内容が異なります。この中で名古屋市は年齢も65歳以上が対象で他の市よりも対象年齢が若いです。

名古屋市の例で書かせていただくと、名古屋市に隣接する北名古屋市では、高齢者向け交通助成制度はありません。もともと北名古屋市で暮らしていて、二世帯住宅の新築を検討するなら名古屋市内の土地に建てた方が、将来、公共交通機関を利用するであろう親世帯にとって良いということになります。(ほぼ場所は変わらないので、土地の価格も大きく違わない)

【こども家庭庁 高齢者の孤独対策】二世帯住宅に変わる存在になるか - 大器晩成を信じて

二世帯住宅を建てるなら交通助成制度のある場所がおすすめ

将来、親世帯が高齢になって自動車を運転できなくなった時のことを考えると公共交通機関の充実した場所で暮らすのが良くて、さらに高齢者向け交通助成制度が充実していれば尚良いですね。

わざわざ遠くに引越さなければならないような状況であれば無理に考える必要はないですが、例えば隣接する市が公共交通機関や助成制度が充実しているなら、検討してみて損はないです。

我が家は親世帯が60代半ばで新築しており、当時は親世帯が高齢になってからの移動手段をあまり考えていませんでした。結果的に我が家の場合は、公共交通機関と助成が充実している市で二世帯住宅を建てましたが、もし移動手段のない市で二世帯住宅を建てていたとしたらすごく困っただろうなぁと感じています。

これから二世帯住宅をご検討の方は、将来的な親世帯の移動手段も考えながら二世帯住宅を建てる場所を選んでみてください。

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

■おすすめ記事■
<ローコスト&おしゃれな二世帯住宅をご検討のあなたへ>
「間取りにこだわった二世帯住宅を建てたいけど…予算が
・間取りにこだわった二世帯住宅にしたい
・吹抜けのあるおしゃれな雰囲気にしたい
・大手ハウスメーカーより金額を抑えたい

アキュラホームはコストを抑えつつも、他のローコストハウスメーカーにないデザイン力があります。

アキュラホームの強みはたくさんありますが、その中でも「完全自由設計」「初期保証が20年」「吹抜けや大開口のデザイン」の3つは二世帯住宅を検討している施主にとって大きなメリットがあります。
  • 完全自由設計 ⇒ こだわった間取りにできる
  • 初期保証20年 ⇒ 維持費を抑えることができる
  • 吹抜けや大開口 ⇒ ローコストHMでは珍しい

ローコストハウスメーカーの二世帯住宅は、確かに金額を抑えることはできますが、どうしてもデザインが普通になりすぎて物足りないです。

私はタマホームで二世帯住宅を建てて12年間暮らしています。特に大きな問題はないですが、正直なところ「もっと間取りにこだわって二世帯住宅を建てればよかった・・」と思っています。(間取りが普通すぎて面白くない)

ワクワク感があるのも注文住宅の良さですから、「私のちょっとした後悔」をこれから二世帯住宅を検討される方は、ぜひ、参考にしていただきたい。(と思っています)

「価格は抑えたい」且つ「こだわった」二世帯住宅を検討したいなら、ぜひ、アキュラホームを候補に入れてみてください。

\ローコスト&おしゃれな二世帯/

アキュラホーム 公式ホームページ

吹抜けのある二世帯住宅を検討する