二世帯住宅の検討において、メリット、デメリットは誰でも考えると思いますし、ネット上でもたくさん情報があります。
でも割とネガティブな情報が多いですよね。
その要因は、やはり嫁姑の関係ですが、それも含め二世帯住宅には、メリットもデメリットもあります。
ここでは、私が実際に二世帯での生活を10年送って感じた、体験に基づいた、より現実に近い二世帯住宅のメリット、デメリットを書かせていただきます。
二世帯住宅の検討は、まずメリット・デメリットを考え、その上でそのまま検討を進めるのかどうか決める必要があります。
2012年にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を新築。
二世帯住宅での生活(生活歴10年)しながら、最もローコストで理想の二世帯住宅が、どういうものなのか研究。
実際にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を建てた経験とその後の生活の経験を活かし、二世帯住宅の情報を発信中。
一男一女の父親。
二世帯住宅におけるメリット
メリットの具体例
・育児の協力を得ることができる
・住宅ローンの支払を負担してもらえる
・金銭的な援助がある
・親が近くにいるので何かあった時に安心
などなど。
下記は、2019年12月のPRTimesの記事抜粋になりますが、そこで書かれている二世帯住宅のメリットは
・「2戸建てるよりも断然安いため」(神奈川県/30代/会社員/男性)
・「仕事が忙しい時や体調を崩した時などに子どもの面倒を見てもらえる」(北海道/40代/自営業/男性)
・「家族がいつもそばにいるという安心感がある」(北海道/40代/会社員/女性)
・「心配事があるとお互いに頼りにできる」(岐阜県/60代/会社員/男性)【令和最新情報!】2年以内に二世帯住宅を建てた1,097人の本音!建ててわかった二世帯住宅のメリット・デメリットとは…!?|エニワン株式会社のプレスリリース
大きく分けると安心感と経済的な部分でのメリットを実感した方が多いようです。
我が家の場合は、特に経済的な部分のメリットが大きかったです。
二世帯住宅での生活 体験談 メリット1(子育て 留守番編)
少し体験談を書かせていただきますが、我が家には、2人子供がいます。
中学生の男の子と小学校高学年の女の子。
育児面のメリットで大きく感じたのは、春休みや夏休み、冬休み中の子供の面倒をみてもらったことですね。
今でこそ、子供たちも大きくなったので、子供のみでのお留守番も問題ないですが、小学生低学年の時は、休みの日に昼食含め、よく子供の面倒を見てもらいました。というかほぼ毎日、見てもらっていました。(我が家は、夫婦共働きなので)
大きくなった今でも私たちが仕事のときは、昼食を食べさせてもらっています。
我が家は、完全分離の二世帯住宅なので、子供の面倒を見るからって、親世帯が子世帯(私たち)のエリアに入ってくることはなく、プライバシーの問題もありませんでした。
これがもし親世帯がいなかったらと考えるとどうやってやりくりしいていくのか、想像も付きません。まぁ実際には何とかするのでしょうが、不安なこともでてきますよね。
二世帯住宅での生活 体験談 メリット2(経済面)
子供が二人とも幼稚園に行っている時のことですが、金銭面でも非常に助けられました。幼稚園は、一人25,000円で二人だと×2なので、50,000円です。
住宅ローンのところにも記載しましたが、私の年収が470万円ほどだったので、その中から毎月50,000円の出費は非常に痛いです。というか無理です。
ここでは資金的に援助してもらいました。
一応、将来返すということで、年間20万円ほど借りましたが、未だに返していません。まぁ両親がもっと年齢を重ねてお金がきつくなってきたら返そうかなぁっとは思っています。二世帯住宅での暮らしは、収入がなかなか上がらない現代の知恵です。
二世帯住宅での生活 体験談 メリット3(子供の性格が優しい)
理由は分かりませんが、二世帯住宅で暮らして、子供たちが優しく育ったということがあります。
我々、夫婦もおじいちゃんおばあちゃんに優しくしなさい、ということも言っていますし、子供ながらにお年寄りには優しくしないといけないという気持ちが自然とめばえるのでしょうか。
二世帯住宅のメリット まとめ
二世帯住宅でのメリットの体験談を3つ書かせていただきましたが、それ以外にもたくさんあると思います。
子供が入院した時も助けてもらいましたし、学校でケガした時のお迎えも私たち夫婦がいけないので、おばあちゃんに行ってもらったり。という感じで、二世帯生活における育児のメリットを書かせていただきました。
二世帯住宅には、メリットも十分にあるので、二世帯ということだけで、否定的な気持ちをもつ必要はない、というのが私の結論です。
次に二世帯住宅のデメリットです。
二世帯住宅におけるデメリット
デメリットの具体例
・親世帯が過干渉でストレスが溜まる
・子育てにおいて、何らかの影響が発生する
・プライバシーが保たれない
・親がいなくなったあと二世帯住宅の維持費
などなど。デメリットは、どちらかというと気持ちの面が大きいですね。
精神面と費用面がありますが、費用面で言えば、固定資産税やメンテナンス費ですね。普通の一戸建てより維持費は高いです。
【タマホームの二世帯住宅 一世帯分を人に貸すことは可能か⁉】シミュレーションした結果を公開 - 大器晩成を信じて
【二世帯住宅の固定資産税は⁉】タマホームの二世帯住宅 固定資産税は220,000円 - 大器晩成を信じて
二世帯住宅での生活 体験談 デメリット1(プライバシー問題)
完全分離の二世帯住宅と言っても1階と2階で分かれて暮らしているだけで、基本的には1つの家ですから出かけたりすると分かるんですよね。
玄関の音や階段を下りる音などで。(1階のことは分かりにくいですが)だから子世帯の2階で暮らす嫁さんなんかが夜遅めに出かけたりすると次の日、親世帯から昨日、「どこかでかけたの?」とか「こんな夜遅くにでかけてどうしたの?」なんて会話があったりするんです。嫁さんからしたらプライバシー的に嫌悪感を抱きますよね。
二世帯住宅での生活 体験談 デメリット2(生活音問題)
1階が親世帯で2階が子世帯なんですが、子供含め家の中で結構動くので、その音が親世帯にとっては不快なようです。親世帯は二人で静かに暮らしているので、音が気になるのだと思いますが、例えば物を落とした音であったり、子供の走る音などについて、文句を言われたことはあります。
二世帯住宅での生活 体験談 デメリット3(子育て問題)
別にお菓子を食べることが悪いと言っているわけではないですよ。何が悪いかと言えば、例えば子供たちが夕方、勝手におばあちゃん家に行ってたくさんお菓子を食べてくるわけですよ。その結果、どうなるかというと夜ごはんを食べなくなるんです。子供にいくら夕方にお菓子を食べちゃダメと言ってもなかなか言うことをきかないんですよね。
二世帯住宅での生活 体験談 デメリット4(子供の性格)
言いがかりになるかもしれませんが、我が家の子供たちは、小さい頃から誕生日プレゼントやクリスマスのプレゼントを親世帯からたくさんもらっていました。まぁ私たち夫婦もそれを止めなかったんですが。その結果なのかどうか分かりませんが、子供の物欲がすごいんです。
二世帯住宅での生活 体験談 デメリット5
親世帯が嫁さんに言いたいこと、嫁さんが親世帯に言いたいこと、これらは直接相手に言うことなく、全部、私を経由して伝えています。
とにかく我が家は全部、私を経由して相手のところに伝えるわけですが、当然ながら伝えにくいことを言ってくるわけです。例えば親世帯から嫁さんに対して、子育て方法のこととか。こんなこと言ったら大変な問題が勃発するじゃないですか。
なので、私の選択肢としては、親世帯の意見を嫁さんに伝えない、それか話を捻じ曲げて伝える、のどちらかなんです。直球で伝えたら二世帯生活が崩壊します。
二世帯住宅のデメリット まとめ
メリットとデメリットは、表裏一体です。子育てにおいてもメリットもあればデメリットもあります。二世帯住宅のポイントは、検討の段階でいかにデメリットを理解し、その対策を考えるかです。家の造り次第では、嫁姑問題の対策だってできます。
デメリットには、家造りのヒントが隠されているので、目を背けるのではなく、しっかり目を向けて理解することが大切です。
二世帯住宅のメリット・デメリット まとめ
具体例を上げながら説明させていただきましたが、イメージすることはできましたでしょうか。二世帯住宅で実際に暮らしてみると、正直、メリットの方が多いのか、デメリットの方が多いのか、よく分かりません。
でもこれは二世帯住宅の造り方次第で、変わります。
例えば、親世帯の過干渉やプライバシーの問題は、家の建て方次第で全く異なります。
このブログでは、微力ながら私の経験をもとに二世帯住宅に必要な考え方を書いています。(ちょっと偉そうに言ってしまいましたが・・・)
体験談と二世帯住宅をするために大切なことをまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
【二世帯住宅の体験談を公開】二世帯住宅での生活 5つの重要ポイント - 大器晩成を信じて
もし二世帯住宅を検討されているお姑さんが、このブログを読んでくださっているのであれば、こちらの記事もご覧ください。もしかしたら怒ってしまうかもしれませんが、二世帯で暮らす上ですごく重要なことです。
【二世帯住宅は、お姑さん次第⁉】お姑さんに苦言を呈す - 大器晩成を信じて
最後に二世帯住宅について、ネガティブな感想をお持ちの方が多いと思いますが、実際に10年二世帯住宅で暮らしてみた感想は
「嫌なことよりも、面白いことの方が多い」
と感じています。
ですから、これから二世帯住宅を検討される方には、ぜひ、前向きにポジティブに考えて、満足度の高い二世帯住宅を建てていただきたいと願っています。
二世帯住宅は、面白いこともたくさんありますから、頑張ってください。