おすすめ家づくり
日常的に使用している水道の蛇口やシャワーノズル、少し古い方(ちょっと言い方失礼ですが・・・)は、ご存じだと思いますが、昔は金属製のものが多かったですよね。いつ頃のタイミングか分かりませんが、プラスチック製が増えて、最近の住宅ではほとんどが…
ウクライナとロシアの戦争により住宅メーカーや消費者にとって、様々な影響が考えらる状況となっています。というのも、日本の木材輸入量で、合板の材料となる単板の8割強、製材の2割弱がロシアからの輸入となっており、ロシア産の木材が入りにくい状況の…
私も経験しましたが、二世帯住宅の検討ってすごい難しいんですよ。まずは予算的にどうなのか。予算内に収まらなければ、どんなに良い二世帯住宅であっても建てることはできません。かといって、同居だと二世帯生活に問題が生じることは、火を見るよりも明ら…
昨年から建築資材、特に木材の高騰が続いており、また受給バランスの崩れによる原材料の入手困難など、住宅メーカーにとっては厳しい状況が続いています。いわゆるウッドショックというものです。住宅を検討される方にとっては、各ハウスメーカーの動向が気…
家の間取りにロフトがあると子供心がくすぐられす。(45歳のおっさんですが・・・)ロフトライフの一部をご紹介していますので、これから家にロフトを造ろうと考えられている方は、ぜひご覧ください!
どれだけ良いハウスメーカーで家を建てても営業担当次第で家の満足度は変わります。良い営業担当を見極める5つの要素を公開。
ネット上で、二世帯住宅のメリット、デメリットという文言を見かけますが、実際の二世帯住宅での生活は、そんな簡単な表現では収まりません。 ということで今回は、二世帯住宅で暮らす子世帯夫婦の夫(私)が何を考え、二世帯生活を送っているのか、実際の体…
ハウスメーカーは、工務店を入れると全国に星の数ほどありますので、どこで家を建てるのが良いのか、非常に悩ましいと思います。家の仕様、価格、信用度、家を選ぶ基準は様々ですが、ここでは大手ハウスメーカーと人気ローコストハウスメーカーを決算内容か…
今週のお題「引っ越し」 引越しの際、引越し業者にゴミ収集業者を紹介してもらうことが大切な理由 これまで、4回引越しをしていますが、そのうち3回は自分で引越しをしました。一人暮らしと言うこともあって荷物も少なかったですし、レンタカーでトラック…
我が家のキッチンには、takagiの浄水器が取り付けられています。詳しくは覚えていませんが、多分キッチンの標準仕様で入っていました。日本の水道水は、海外と比較して相当きれいで、そのままでも飲めるレベルなんです。(地域によって水質に変動はあります…
二世帯住宅で生活した10年間をもとに最良の二世帯住宅を建てる方法をまとめました。これから二世帯住宅を建てられるすべての方にうまくいってほしいとの思いを込めて書きました。
いきなりですが、手間をかけずに引越し費用を安く抑える方法をお伝えしたいと思います。それは引越しの一括見積を有効に使うということです。 我が家も家を建てた時、予算的にも厳しかったので、少しでも費用を抑えるため、引越し費用一括見積のサイトを使っ…
昨年のウッドショックや世界的な半導体の需要増、そして今年は、ウクライナショックによる値上げということで、新築を検討している方には耳の痛い話が続いています。 時が過ぎれば、また価格が下がってくるのか分からない状況で、もしかしたら何年待っても価…
これから家を建てられる方は、色々と悩みが多いと思いますが、実際に家を建てて10年暮らしてみた結果、家を検討する際、最も重要なのは「間取り」だと思います。 当然、間取りについては、吟味されていることとは思いますが、極端な話、間取り次第で将来、…
我が家は、タマホームで二世帯住宅を建てたわけですが、土地も持っていなかったため、土地探しも同時に進行していました。実際に暮らしてみて、土地に対して思うところがあり、今回、どういう土地に家を建てるのが良いのか、書かせていただくことにしました…
約10年前にタマホームで二世帯住宅を建てて、私はこの家に住むようになったわけですが、それまではずっと賃貸マンションで暮らしていました。 賃貸マンションと一戸建てを比較した場合、正直、どちらが良いとは言えないと思います。このブログを読んでくだ…